neko's 蔵書増加記録

1998年9〜12月分

1998年12月25〜30日

年末にいくつか古本屋を回りました。

武蔵境BOOK・1。

「彼女はミセス」1、2(藤原栄子、マーガレットレインボーコミックス)
「ネメシスが矢を放つ」(森谷幸子、シップポケットコミックス)
「ジュリエットの卵」5(吉野朔実、ぶーけコミックス)

ブックセンターいとう恋ヶ窪。

「美季とアップルパイ」全2巻(山本優子、りぼんマスコットコミックス)
「ぼくだけが知っている」3、4(吉野朔実、マーガレットコミックス)

東小金井の古本市場。

「アスターリスク」全2巻(赤石路代、フラワーコミックス)
「親愛なるお姉さま」(まるやま佳、シップポケットコミックス)
「ぼくだけが知っている」2(吉野朔実、マーガレットコミックス)
「こと座のレガシー」2(井出知香恵、Cuteコミックス)

「彼女はミセス」、全巻揃ってなかったのがちょっと残念。
「ジュリエットの卵」、全巻がバラで揃っていたのですが、
1〜3が100円コーナーに置いてあったのに、
4と5は190円の棚。なんでやねん。客のいたずらだったりして。

「こと座のレガシー」は、裏表紙に書いてある内容紹介文を読んで、
思わず買ってしまいました。
「満天の星の下で、異星人に犯された伊麻西恵里子は、SEXテクニック
を唯一の手がかりに、超能力をもつ息子、星日人と未だ見ぬ夫を捜す、
はてしない旅をつづけている」のだそうで。
トンデモな話を期待したのですが、井出知香恵さんはまっとうな漫画家なので、
トンデモ度は高くなかったです。

それから、送っていただいたものです。サトーさん有難う。

「ベルサイユの即売会」

同人誌です。
むちゃくちゃ上手で、むちゃくちゃ面白い。

あと新刊。

「てきぱきワーキン・ラブ」3(竹本泉、アスペクトコミックス)


1998年12月22、23日 ブックセンターいとう国分寺店。 「まんが美智子皇后物語」(文月今日子、河原敏明・原作、講談社) 「[劇画]皇后陛下」と同様の本ですが、 こちらはサンマーク出版ではなく講談社。 ストーリーとしてあまり面白くない…などと言っても 無意味なのよね。こういう本は。 あと新刊。 「ガラスの仮面」41(美内すずえ、花とゆめコミックス) 同じ話が3度目の正直で単行本になりました。 描き直すたびにテンポが遅く、宗教的になっていくなぁ。
1998年12月21日 新刊。 「エロイカより愛をこめて」24(青池保子、プリンセスコミックス) 「まちこSHINING」1(藤野美奈子、ビッグコミックス)
1998年12月19、20日 東小金井のブックセンターいとう。 「恋愛的瞬間」4(吉野朔実、マーガレットコミックス) 新刊。 「静かなるドン」44(新田たつお、マンサンコミックス) 「イマジン・ノート」(槇村さとる、集英社) 「イマジン・ノート」はエッセイです。こんなに自分の内面をさらけ出して 平気なのかー、といった部分まで書かれてます。槇村さんの漫画の内容と比べて みるのも悪くないでしょう。
1998年12月17日 吉祥寺と三鷹のブックステーション。 「十六桜」(大前田りん、あすかコミックスDX) 「ECCENTRICS]4(吉野朔実、ぶーけコミックスワイド版) 未読の本が大量にあるので、なるべく買わずにいようと思ったのですが、 これだけ買ってしまいました。 買いたいな、という本はもっとたくさんあったのだけど、我慢した、 と言うべきか。 あと新刊。 「正しい恋愛のススメ」5(一条ゆかり、ヤングユーコミックス) 「小人たちが騒ぐので」(川原泉、ジェッツコミックス)
1998年12月16日 送っていただいた本です。どうもありがとう。 「サラダっ娘」全5巻(西谷祥子、セブンティーンコミックス) 「ミルクandオレンジ」(西谷祥子、集英社漫画文庫) 西谷祥子作品がわりと増えました。うふふ。でも、ほとんどが未読状態。 積読を早く解消せねば。 あと、新刊で。 「ダーク・エンジェル」8(風間宏子、秋田コミックスエレガンス) 「マンガ夜話」vol.2(キネマ旬報社、キネ旬ムック) 「マンガ夜話」は、萩尾望都、岡崎京子、大島弓子の特集です。 …読む暇があるかどうかが問題だな。(^^;
1998年12月15日 新刊。 「適齢期の歩き方」11(池田さとみ、ジュディーコミックス) 「赤い月」(藤田和子、フラワーコミックス) 「YASHA]5(吉田秋生、フラワーコミックス) 「妖しのセレス」9(渡瀬悠宇、フラワーコミックス) 「JINGI」25(立原あゆみ、ヤングチャンピオンコミックス) 12月は、単行本が出る日が早いですね。15日だというのにもう フラワーコミックスが。コミックスを買って季節を感じる。んなアホな。 「赤い月」は「藤田和子DRAMATIC STORY 1」となってます。 要するに「HAPPY ENDS」と同じようなものですな。 どうして「HAPPY ENDS」をおしまいにして新シリーズにしたのかは よくわからないですが。
1998年12月14日 新刊。 「惨劇姫」(まつざきあけみ、ぶんか社コミックス) 「六福神」(諸星大二郎、ヤングジャンプコミックス・ウルトラ) まつざきあけみさんの本も知らない間に増えたなー。 最近はストーリーも絵柄も児童向といった雰囲気です。それも悪くないですけど、 昔のような作品も読みたいもので。
1998年12月12日 ブックセンターいとう小平店。 「恋がとけちゃう」(まるやま佳、KCなかよし) 「アーバン幻想」(武田京子、BE・LOVEKC) 「疎影殘香」(藤田あつ子、あすかコミックスDX)
1998年12月10日 新刊。 「ベビーシッター・ギン!」1(大和和紀、KCKiss) 「ミラノ・これくしょん」1(文月今日子、国本果子・原作、KCBL) 大和和紀さんって、子供を産んでから、赤ん坊を漫画に登場させる事が多くなりましたね。 それも、赤ん坊らしく描けているところがさすがです。 どうでもいいけど、「ベビーシッター・ギン!」というタイトルで TVで昔やっていた「兄弟拳バイクロッサー」を思い出してしまった。(^_^)
1998年12月9日 またまた送って頂いた本です。 なかじまさん、どうもありがとう。 「こんにちはスザンヌ」全3巻(西谷祥子、マーガレットコミックス) 「幸福ゆきかしら?」1、3(西谷祥子、マーガレットコミックス) 「手紙をください!」1〜5(西谷祥子、マーガレットコミックス) 「今日子の恋歌」1(西谷祥子、マーガレットレインボーコミックス) 「ハロージェミニ!」全2巻(大和和紀、講談社漫画文庫) 送料を含めても1冊あたり250円しない、というのはなかなかうれしいです。 あと新刊。 「下弦の月」1(矢沢あい、りぼんマスコットコミックス) 本屋に並んでいるのを見て衝動買いしてしまったです。 りぼんの連載で読んでちょっと気になる作品ではあったのですが、 単行本になったのを読み直してみると、…ずいぶんイイです。
1998年12月8日 新刊。 「サライ」2(柴田昌弘、ヤングキングコミックス)
1998年12月5日 新刊。 「アリスの花道」2(酒井美羽、花とゆめコミックス) なんか中途半端なところで終わってしまっているなー。 もうちょっと長く続くはずの話だったのかな?
1998年11月30日 新刊。 「美味しんぼ」68(花咲アキラ、雁屋哲・原作、ビッグコミックス)
1998年11月28日 東小金井の古本市場、ブックセンターいとう。 「アレクサンダー大王−天上の王国−」(赤石路代、あすかコミックス) 「わらってクイーンベル」前後(一条ゆかり、りぼんマスコットコミックス) 「ジェミニ」(一条ゆかり、りぼんマスコットコミックス) 「ハートに火をつけて」(一条ゆかり、りぼんマスコットコミックス) 「恋愛的瞬間」3(吉野朔実、マーガレットコミックス) 「恐怖怪奇2戦慄の館」(名香智子、河あきら、わたなべまさこ、ジュールコミックス) 「銀色のロマンス」(木原敏江、小学館文庫) 「〜戦慄の館」は、名香智子「危険な微笑」、河あきら「Grey Forest」、 わたなべまさこ「痩女」の3編が収録されています。 他の単行本に収録されてない作品、なのかなー? よく分からない組み合わせであるが、名香−河−わたなべ、と並べると、しりとりみたい。(^_^)
1998年11月27日 新刊。 「緋の稜線」23(佐伯かよの、秋田レディースコミックス) 「闇色の柩」(柴田昌弘、ジェッツコミックス)
1998年11月26日 新刊。 「天は赤い河のほとり」15(篠原千絵、フラワーコミックス) 「進めBowwow Road」(松苗あけみ、マーガレットコミックス) 「死神の惑星」1(明智抄、EYES COMICS) 「モザイク・ラセン」(萩尾望都、秋田文庫) 「モザイク・ラセン」に「きみは美しい瞳」も収録されているなんて知らなかった。 うっかり見過ごしてしまうところであった。
1998年11月24日 新刊。 「百鬼夜行抄」5(今市子、眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)
1998年11月20〜22日 小平と恋ヶ窪のブックセンターいとうをハシゴ。 「錆色蝶々」(佐伯かよの、エメラルドコミックス) 「わたしはしじみ!」2(土田よしこ、りぼんマスコットコミックス) 「花びら日記」全3巻(西谷祥子、セブンティーンコミックス) 「牡丹灯籠」(波津彬子、ハロウィン少女コミック館) 「ジュリエットの卵」4(吉野朔実、ぶーけコミックス) 「緋の稜線」17、22(佐伯かよの、秋田レディースコミックス) 「錆」の旧字体が出ないぞ…(^^; 「花びら日記」第1巻がだぶってしまった。 あと新刊。 「イマジン」8(槇村さとる、ヤングユーコミックス) 「火星人刑事」1(安永航一郎、ヤングジャンプコミックス・ウルトラ) 「甘い生活」16(弓月光、ヤングジャンプコミックス・ビージャン)
1998年11月19日 新刊。 「伊賀野こカバ丸」2、3(亜月裕、YOUコミックス)
1998年11月18日 「緋の稜線」16(佐伯かよの、秋田レディースコミックス) 結局、70〜72話がだぶってしまった。(^^;
1998年11月15日 国分寺のブックセンターいとう。 「つる姫じゃーっ!」5、7、9(土田よしこ、マーガレットコミックス) 「あじさい色の時」(のがみけい、マーガレットレインボーコミックス) 「緋の稜線」18、19(佐伯かよの、秋田レディースコミックス) 緋の稜線、文庫の第10巻は第72話までで、コミックスの18巻は81話から。 さて、抜けている73〜80話は文庫で買うべきか、コミックスで買うべきか。 「あじさい色の時」は、ブックセンターいとうにしては珍しく、 マーガレットレインボーコミックスだというのに100円だったので。(^_^)
1998年11月13日 新刊。 「ぴくぴく仙太郎」14(布浦翼、講談社コミックスビーラブ)
1998年11月12日 新刊。 「有閑倶楽部」17(一条ゆかり、りぼんマスコットコミックス)
1998年11月11日 新刊。 「緋の稜線」9、10(佐伯かよの、秋田文庫) 秋田レディースコミックス版の20、21は持っているので、それと合わせて 通しで読めるだけ揃ってから読もうと思って、積んでおいたままにしていたら いつのまにかドラマが終わってしまって…(^^;; 残りはどちらの版で揃えるのがよいのかなぁ。
1998年11月6日 新刊 「JOKER」2(野村あきこ、KCなかよし)
1998年11月5日 新刊。 「アリスの花道」1(酒井美羽、花とゆめコミックス) 「NATURAL」6(成田美名子、花とゆめコミックス) 「レンジで5分」(藤野美奈子、メディアファクトリー)
1998年11月1〜3日 東小金井の古本市場、国分寺のブックセンターいとうなど。 「マンガ新米ママの素朴な疑問お助け講座」(くぼた美樹、講談社+α文庫) 「SURRENDER−無条件降伏−」(石塚夢見、プチコミフラワーコミックス) 「ハネムーンは西海岸へ」(遠藤淑子、花とゆめコミックス) 「スイートホーム」(遠藤淑子、花とゆめコミックス) 「退引町一丁目15番地」(遠藤淑子、花とゆめコミックス) 「退引町お騒がせ界隈」全2巻(遠藤淑子、花とゆめコミックス) 「ふしぎ館の相続人」(曽祢まさこ、KCなかよし) 「アタッカーYOU!」全3巻(牧村ジュン、小泉志津男・原案、KCなかよし) 「恋ひわたりの…」(河村恵利、あすかコミックスDX) 「妖女の誘惑」(鹿野景子、コミックロマンミステリー) 「ピュア・トランス」(水野純子、CUEコミックス) 「オバタリアン」1(堀田かつひこ、バンブーコミックス) 「青い鳥」(太刀掛秀子、集英社ファンタジーメルヘン) 遠藤淑子は、ちょっとまとめて読みたくなって。 「青い鳥」は、A4判ハードカバーのオールカラー絵本です。 定価1300円が95円というので、ついふらふらと買ってしまいましたが、 きれいでよいです。 「恋ひわたりの…」は、ついこの間出たばかりで、新刊で買おうかなーとも 思っていたのが半額で買えたので、まあラッキーかな。(^_^)
1998年10月30日 新刊。 「ドクター秩父山だっ!!」2(田中圭一、ぶんか社コミックス) 「ギャラリーフェイク」14(細野不二彦、ビッグスピリッツコミックス) 「スマッシュをきめろ!」全3巻(志賀公江、双葉文庫名作シリーズ) 「スマッシュをきめろ!」は、マーガレットコミックスでは削られてしまった 最後の3回分も収録されている、ということです。 しかし、なんでまた双葉文庫から。
1998年10月29日 新刊。 「静かなるドン」43(新田たつお、マンサンコミックス) 「人狼草紙」6(楠桂、ウィングスコミックス)
1998年10月26日 新刊。 「風に訊け」4(藤田和子、フラワーコミックス) 「空想科学大戦!」(筆吉純一郎、柳田理科雄・作、メディアファクトリー) 「龍の砦」2(柴田昌弘、ノーラコミックス) 「宗像教授伝奇考」4(星野之宣、希望コミックス)
1998年10月23日 新刊。 「かりそめ夜叉」(河村恵利、プリンセスコミックス)
1998年10月22日 送って頂いた本です。 なかじまさん、どうもありがとう。 「幸福ゆきかしら?」2(西谷祥子、マーガレットコミックス) 「愛がありますか?」全4巻(西谷祥子、マーガレットコミックス) 「花びら日記」1(西谷祥子、セブンティーンコミックス) 「書かれなかった手紙」(西谷祥子、KCミミ) 「ミセスとユーレイ」(もりたじゅん、りぼんマスコットコミックス) それにしても、これが送料を合わせても1冊あたり200円程度、というのは ずいぶん安い気がします。 あと、新刊。 「岸和田博士の科学的愛情」12(トニーたけざき、ワイドKCアフタヌーン) 「ご町内のミナさん」6(河あきら、MAY'S BESTS)
1998年10月20日 新刊。 「ふたつのうた時計」(太刀掛秀子、集英社文庫<コミック版>)
1998年10月19日 新刊。 「パタリロ!」66(魔夜峰央、花とゆめコミックス) 「おいしい関係」13(槇村さとる、ヤングユーコミックス) 「おしゃべりな唇」(一条ゆかり、ヤングユーコミックス) 「おしゃべりな唇」は、ヤングユーコミックスではありますが、 漫画単行本ではありません。副題は「一条ゆかりのおたのしみトーク」。 あまりシビアな事は話してなさそうなので、気楽に読めるに違いない。(^_^) それにしても、記録をつけはじめてからの1ヶ月で平均して 1日あたり2冊の漫画単行本を買っている事が判明。 このままだとすぐに書庫が満杯になってしまう…(^^; 自粛モードに突入か?
1998年10月13日 新刊1冊。 「学校怪談」10(高橋葉介、少年チャンピオンコミックス) 「学校怪談」って、新刊が出た時に書店に積まれている事がほとんどないですね。 何日か探しまわってようやく見つかる、というパターン。 なんとかしてくれ秋田書店。 主人公の名前が「山岸涼一」というのも可笑しいですが、 第171話のサブタイトルが「F式ミゾロギ」と書いて「ふろいとしきみぞろぎ」 というのもまた。「F式=ふろいとしき」というのは世の中の共通認識か。(笑)
1998年10月10〜11日 東小金井の古本市場とブックセンターいとう。 「銀色のフラッシュ」全8巻(ひだのぶこ、フラワーコミックス) 「花」1(武田京子、FLビッグコミックス) 「必勝電脳学園」(中田雅喜、希望コミックス) 「お元気ですか?」全4巻(西谷祥子、セブンティーンコミックス) 「つる姫じゃーっ!」10(土田よしこ、マーガレットコミックス) 「アンナ・カレーニナ」(いがらしゆみこ、トルストイ原作、中公文庫コミック版) 「お元気ですか?」は1冊100円で買えたので、ちょっとうれしい。 いとうって店、マーガレットレインボーコミックスにはプレミア付ける のに、セブンティーンコミックスは100円なのね。
1998年10月7日 東小金井のブックセンターいとう。 「含羞(はぢらひ)」1、2(曽根富美子、モーニングKC) 「マンションネコの興味シンシン」(竹宮恵子、角川書店) 「スピーチバルーン・パレード」(河出書房新社) 月刊MOE1994年10月号少女マンガ大特集(白泉社) 「マンションネコの興味シンシン」は竹宮さんのエッセイ、 「スピーチバルーン・パレード」は18人の女性漫画家へのインタビューです。 どちらもずいぶん長い間店頭に並んでいて、あまりに不憫に感じたので 買ってしまいました。(^^;
1998年10月6日 新刊1冊。 「まるいち的風景」2(柳原望、花とゆめコミックス) 第2巻が出るのが案外早かったように思います。 それにしても、動作をトレースするだけと言いながら、 むちゃくちゃインテリジェントだぞ、まるいち。(^_^)
1998年10月4日 青梅街道沿いのブックセンターいとう小平店。 「スマッシュ!メグ」3(佐伯かよの、フラワーコミックス) 「誘惑・したい」(曽根富美子、プリンセスコミックス) 「シンデレラくん」2(武田京子、セブンティーンコミックス) 「セシルの場合は…!?」(忠津陽子、マーガレットレインボーコミックス) 「きみどりみどろあおみどろ」(土田よしこ、りぼんマスコットコミックス) 「アップルパイ・ストーリー」(牧村ジュン、KCなかよし) 「ぼくだけが知っている」1(吉野朔実、マーガレットコミックス) 「春の戯曲」(曽根富美子、秋田レディースコミックス) 「紅雨」(藤田あつ子、あすかコミックスDX) 「流鶯」(藤田あつ子、あすかコミックスDX) 「しあわせ指数」(粕谷紀子、集英社漫画文庫) 「マジック!?」(武田京子、集英社漫画文庫) 「スマッシュ!メグ」、ようやく全巻揃いました。さて読む事にしよう。 同じ店で、もう1セットそろうだけ「スマッシュ!メグ」が並んでいたのには ちと驚きました。 「セシルの場合は…!?」、これがなんと1000円。 なんで、そんなにプレミアが付くのじゃ!?いとうみたいな店で。 まあ、買う方も買う方だな。(^^; 「アップルパイ・ストーリー」は、これに収録されている 「メリーゴーラウンド・ラブ」という短編が、萩尾さんの 「オーマイ ケセィラ セラ」と「この娘売ります」を ぱくっていると聞いたので買ってみました。
1998年9月29日 新刊1冊。 「乙女アトラス」2(竹本泉、ノーラコミックス)
1998年9月28日 新刊1冊。 「炎の筆魂」弐之拳(島本和彦、朝日ソノラマコミックス)
1998年9月25〜27日 東小金井「古本市場」「ブックセンターいとう」 「サディスティック19」6(立花晶、花とゆめコミックス) 「リカの想い出」(香山リカ編、ネスコ) 「かん子のミニミニマンガ入門」(赤木かん子、リブリオ出版) 「リカの想い出」は漫画単行本の範疇にはいるのかどうか、 ちと微妙ではありますな。リカちゃん人形の想い出を中心とした エッセイやエッセイ漫画が集められています。 樹村みのり先生をはじめとして、大島弓子、まつざきあけみ、矢代まさこ などの諸先生方。 というわけで、樹村みのり先生の作品リストも更新。 「かん子のミニミニマンガ入門」ってのは、漫画単行本ではありません。 漫画の描き方入門でもありません。 図書館員のための入門的マンガ論、といったものです。 少年マンガも少女マンガも概括的にひととおり紹介されているようです。 表紙カバーの絵は川原泉。 定価が高いので6割引の古本でないと手が出ないんだよな…(^^; あと新刊を3冊。 「栄光まっしぐら」(桐島いつみ、きらら16コミックス) 「ホテルメビウス」1(河野やす子、ジュディコミックス) 「妖しのセレス」8(渡瀬悠宇、フラワーコミックス) 桐島いつみさんは、やっぱり面白いなー(^_^)
1998年9月24日 吉祥寺「ブックステーション」、 三鷹「ブックステーション」と「ピテカントロプス」。 「スマッシュ!メグ」4(佐伯かよの、フラワーコミックス) 「クジラに願いを」(篠有紀子、KCKiss) 「ふふふの闇」7(山田ミネコ、プリンセスコミックス) 「ポケットの中の季節」(樹村みのり、フラワーコミックスワイド版) 「芙蓉の庭」(佐伯かよの、秋田レディースコミックス) 「ブッダと女の物語」(水野英子、瀬戸内寂聴・作、中公コミック・スーリ) 「ブッダと女の物語」、定価480円が500円。 をを、なんとプレミアが! このくらいの本にプレミア付ける店ってのも許せないですが、 それを買う方も買う方ですな(^^; これを買った店では、「いらかの波」10巻セットが3000円とか 「ロリイの青春」10巻セットが2800円とか、ちと高めの値段を 付けてまして、それはよいとしても、中央公論社の竹宮惠子「吾妻鏡」、 上中下と全3巻出ているところを上下2巻セットにして売っていたので、 きっとだまされて買う人がいることでしょう。(^_^) 「ポケットの中の季節」は、内容はわかっているし、収録作品はどれも、 新書判の「ポケットの中の季節」 などで手元にあるのですが、まあその…(^^; 樹村みのりリストのデータがちょっとだけ増えましたです。
1998年9月23日 東小金井の「古本市場」。 「満月うさぎ」3(粕谷紀子、集英社漫画文庫) そんなわけで最終第3巻も買ってみました。 うーん、よい話だよぉ〜。 あと新刊で 「ガラスの仮面スーパー演劇ガイドブック」(白泉社) これは漫画ではありません。…って、誰でも知ってるか。(^^;
1998年9月21日 新刊を1冊だけ。 「鬼切丸」15(楠桂、少年サンデーコミックス) 惰性で買っているような気がしなくもないが、そのような漫画は 他にもたくさんあるような気も。(^^;
1998年9月19日 武蔵小金井南口の古本ジャンゴ。 「山羊の頭のSOUP」(森脇真末味、ゼロコミックス) 「海のような空の色」(夢路行、きらら16コミックス) 「恋愛的瞬間」1、2(吉野朔実、マーガレットコミックス) 「満月うさぎ」1、2(粕谷紀子、集英社漫画文庫) 新刊で買うはずなのになまけて買わないでいたのを、ようやく買った、 といったかんじですな。新刊で買うつもりが半額未満で買えてラッキー、というか。(^^;; 「満月うさぎ」、粕谷紀子さん流の泥臭い話ですが、とってもよいです。 早く続きを揃えなきゃ。続きも同じ調子の話だとよいのだが… 遊園地の絶叫マシンでちびった女の子に対してゲンメツ、といった エピソードがあるのですが理解の範囲を越えているなぁ。 一瞬だけ登場の憎まれ役の男だから、どーでもよいのだけど。
1998年9月17日 新刊1冊だけ。 「朝からピカ☆ピカ」6(山口美由紀、花とゆめコミックス)
1998年9月15日 恋ヶ窪のブックセンターいとうに行った。 「P.A.」全8巻(赤石路代、フラワーコミックス) 「さぼてんとマシュマロ」1(武田京子、セブンティーンコミックス) 「風よ雲」前、後(のがみけい、りぼんマスコットコミックス) 「プライベート アイズ」1、2(野村あきこ、講談社コミックスなかよし) 「ふふふの闇」8(山田ミネコ、プリンセスコミックス) 「新・美季とアップルパイ」1(山本優子、りぼんマスコットコミックス) 「P.A.」は、TVドラマが始まると品薄になるかもしれないので、 今のうちに買っておこう、というわけで。セットで800円だったし。(^_^)

入口に戻る