neko's 蔵書増加記録
2000年1〜6月分
2000年6月28日
新刊。
「たとえば恋愛コミックはこう読む」(井の頭作文室、同文書院)
恋愛がメインテーマな作品だけでなく、恋愛とちょっとでも関係しそうな
作品作家が取り上げられています。
記事はかなり充実していますし、吉野朔実の描き下しマンガとインタビューも
ついていてお得、かな。
100個の作品を取り上げた作品紹介は、1ページ1作品なので簡単な紹介文
だけですが、作品の選択がちょっと面白い気も。
2000年6月26日
新刊。
「天は赤い河のほとり」21(篠原千絵、フラワーコミックス)
「思春期未満お断り」完結編(渡瀬悠宇、フラワーコミックス)
「てきぱきワーキン・ラブ」5(竹本泉、ビームコミックス)
「中国いかがですか?」(小田空、officeYOU特別編集)
「てきぱきワーキン・ラブ」は最初アスキー、次アスペクトで今回からエンターブレイン。
わかりにくいつーか。
2000年6月23〜25日
BOOKBOOK武蔵藤沢店。
「あした青春!」(もりたじゅん、りぼん昭和53年9月号付録りぼんアイドル文庫)
「かじか沢物語」(千明初美、りぼん昭和53年10月号付録りぼんアイドル文庫)
「もーおがんばらなくちゃ」PART2(久木田律子、りぼん昭和53年11月号付録りぼんアイドル文庫)
ほんだらけ所沢本店。
「まさかやっぱりほんとうに?」(川崎苑子、マーガレットコミックス)
「ベビーシッター・ギン!」2(大和和紀、KCKiss)
「女の一生」(北島洋子、モーパッサン・原作、フェイマスラブ・コミックス)
新刊。
「どんまいプリンセス」1(楠桂、マーガレットコミックス)
りぼんアイドル文庫は、どれも昔持っていたはずのもの。
こういうものを買いなおすってのはちょっとシャクだなぁ。
「ベビーシッター・ギン!」は、買い忘れが先日発覚したので。
「女の一生」のフェイマスラブコミックスって、
第1回配本:「アンナ・カレーニナ」「嵐が丘」「女の一生」
第2回配本:「罪と罰」「椿姫」「ジェーン・エア」
となってますが、全部でどれだけ出たのだろう?
2000年6月19日
新刊。
「パタリロ!」70(魔夜峰央、花とゆめコミックス)
2000年6月17日
新刊。
「恋が盲目なら」(別府ちづ子、エマ・ゴールドリック・原作、ハーレクインコミックス)
別府ちづ子さんの単行本って、20年以上出てなかったような気がするなぁ
あの別府ちづ子さん御本人なんだろうか、別人じゃないのか、のようにも
思えてしまうが、どうなんでしょ。
2000年6月13日
新刊。
「先生、泊めてください!」(松苗あけみ、KCKiss)
「ベビーシッター・ギン!」3(大和和紀、KCKiss)
ありゃ、「ベビーシッター・ギン!」第2巻を買い忘れているぞ…
2000年6月11日
狭山ケ丘、古本市場入間店。
「制服の胸のここには」(井上洋子、富島健夫・原作、セブンティーンコミックス)
初版ビニカバ付きでなかったら、いくら安くても買わなかったに違いない…。
狭山ケ丘、ほんだらけ所沢本店。
「麻衣子」1(すずき真弓、フラワーコミックス)
「月光森林」1(めるへんめーかー、DARAN COMICS)
「ルードヴィヒII世」全2巻(水野英子、中公コミックス・スーリ)
「[マンガ]法華経入門」(篠崎佳久子、白取春彦・作、紀野一義・監修、サンマーク文庫)
「麻衣子」は100円だったので。続きも100円で入手したいものです。
「月光森林」は中国語版。原題「迷い子たちのティータイム」。
日本語版の方持ってないので内容がよくわからないです。
中国語版でも著者名が「めるへんめーかー」と平仮名なのも面白いし、
それにアルファベットで「MEIKAA MERUHEN」とフリガナ(というのか?)が
付いているのも面白いです。
2000年6月1日
新刊。
「セクシュアル・ハラスメントのない世界へ」(有斐閣)
漫画の本ではありません。
が、セクハラを考える例として、漫画が3編、載っています。
「宮城アコの場合」(池上花英)、
「小林有紀の場合」(池上花英)、
「本田沙恵子と小野香織の場合」(樹村みのり)。
2000年5月30日
新刊。
「美味しんぼ」75(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
「ギャラリーフェイク」19(細野不二彦、ビッグコミックス)
2000年5月26日
新刊。
「適齢期の歩き方」14(池田さとみ、ジュディーコミックス)
2000年5月25日
新刊。
「死神の惑星」2(明智抄、アイズコミックス)
「戦国月夜」2(楠桂&大橋薫、クリムゾンコミックス)
「サライ」5(柴田昌弘、ヤングキングコミックス)
2000年5月24日
吉祥寺、藤井書店。
「國文學」昭和56年4月臨時増刊号「現代マンガの手帖」
「ユリイカ」1981年7月臨時増刊「少女マンガ」
2冊合わせて500円だったので、衝動買い。
店の同じところに重ねて置いてありました。同一人が同時に放出したものなのかな。
2000年5月19日
東小金井、ブックセンターいとう。
「かっちゃんカズノコ」(ぬまじりよしみ、YOUコミックス)
2000年5月18日
東小金井、ブックセンターいとう。
「ひとりじめ禁止!」(中森清子、マーガレットコミックス)
「性狩人・II」(ダーティ・松本、ジョイコミックス)
2000年5月15日
新刊。
「NANA」1(矢沢あい、りぼんマスコットコミックスクッキー)
2000年5月12日
新刊。
「ミラノ・これくしょん」7(文月今日子、KCBL)
「ご町内のミナさん!」9(河あきら、MAY’S BESTS)
2000年5月2〜5日
新刊。
「ビューティフル・ワールド」(やまだないと、祥伝社)
「王子さまといっしょ」(酒井美羽、白泉社レディースコミックス)
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「ごくろうさん」(もりたじゅん、りぼんマスコットコミックス)
「青い季節」(もりたじゅん、りぼんマスコットコミックス)
花小金井、ブックオフ。
「日曜日はげんき!!」(沖倉利津子、マーガレットコミックス)
「火曜日の条件」(沖倉利津子、マーガレットコミックス)
「木曜日はひとり」(沖倉利津子、マーガレットコミックス)
「いつか聴いた歌」(佐藤真樹、りぼんマスコットコミックス)
「ミモザパーク・アベニュー」(佐藤真樹、りぼんマスコットコミックス)
「涙をラッピング」(竹田真理子、KCなかよし)
「レモンの休日」(竹田真理子、KCなかよし)
「チャコちゃんの日記」1(今村洋子、母と娘でみる漫画名作館)
ブックセンターいとう国分寺。
「野葡萄」(川崎苑子、マーガレットコミックス)
「あけぼの村戦記」(川崎苑子、マーガレットコミックス)
「ALICHINO」1(珠黎こうゆ、アイズコミックス)
連休中は、所沢方面にも行ったのですが収穫ナシ。
ブックオフでは、元々2〜3冊で1セット100円の値段がついているものが、
3セットで100円の大安売りだったので、思わず買ってしまいました。
7冊で100円ならばじゅうぶん安いですが、調子に乗って買った
「チャコちゃんの日記」が、アース出版局の復刻版のくせに650円もした…
2000年4月30日
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「焼けあとのイチ」(渡瀬悠宇他、創価学会婦人平和委員会・編、第三文明社)
「12月のソルベーグ」(水野英子、サンリオギフトブック)
「焼けあとのイチ」は「平和への願いをこめて[ジュニア版]」という枕言葉が
ついたシリーズの1冊で、ジュニア向けの漫画が4個収められています。収録作は
「焼けあとのイチ」(いたば吉広)
「戦場サイパンからの脱出」(中村仁、喜屋武初子・原作)
「ピース・フロム・ナガサキ」(こいわ美保子、楠本恵・原作)
「おうちに帰りたい」(渡瀬悠宇、山川佳子・原作)
同じシリーズで「OKINAWA平和を作る」という本もあるらしいですが
どんな内容なのかなー。
「12月のソルベーグ」は、見開きの片側に詩、片側にイラストの組が21個
(つまり中身は42ページ)という形式の小さな本です。
当時の水野英子さんの絵はとてもキレイですー。
2000年4月27日
新刊。
「もう学校へなんかいかない」(松苗あけみ、マーガレットコミックス)
2000年4月25日
新刊。
「彩風のランナー」4(藤田和子、秋田佐知子・原作、ジュディコミックス)
「青青の時代」3(山岸凉子、希望コミックス)
「エイリアン永理」(吾妻ひでお、ぶんか社)
「だって読みたいんだもん 少女マンガベスト100」(少女漫画発掘研究所、ソニー・マガジンズ)
2000年4月21日
新刊。
「鏡の肖像」(木原敏江、YOUコミックス)
「ダーリンを探して」1(陸奥A子、YOUコミックス)
「ダーリンを探して」は装丁が普通のYOUコミックスとはちょっと違っているぞ…
2000年4月20日
新刊。
「パズルゲーム☆はいすくーる」32(野間美由紀、花とゆめコミックス)
「百鬼夜行抄」7(今市子、眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)
2000年4月15〜16日
東小金井、古本市場。
「輪舞」(水野英子、FLビッグコミックス)
「夜のやさしい手」(波津彬子、ジェッツコミックス)
新刊。
「ときめきトゥナイト―星のゆくえ―」(池野恋、りぼんマスコットコミックス)
2000年4月13日
新刊。
「にしむく士」4(大和和紀、KCBL)
10日以上、漫画単行本を買ってなかった。
珍しいこともあるものじゃ…
2000年3月31日
新刊。
「Paradise Kiss」1(矢沢あい、祥伝社)
矢沢あいって、最近姿を見ないと思っていたら、
Zipperに連載していたのか。
それも「ご近所物語」の続編ではないか。知らんかった〜。
2000年3月25〜26日
国分寺、ブックセンターいとう。
「紅茶王子」1〜6(山田南平、花とゆめコミックス)
「少女コミックを描く」(里中満智子・講師、NHK趣味百科)
新刊。
「天は赤い河のほとり」20(篠原千絵、フラワーコミックス)
「海よりも深く」5(吉村明美、フラワーコミックス)
「妖しのセレス」14(渡瀬悠宇、フラワーコミックス)
2000年3月23日
新刊。
「かがり火百万石」(河村恵利、プリンセスコミックス)
「ダーク・エンジェル」11(風間宏子、秋田コミックスエレガンス)
「霊獣都市」(大橋薫、朝日ソノラマ)
「言えない記憶」(篠崎佳久子、高橋克彦・原作、Hiミステリーコミックス)
「希林館通りII」(塩森恵子、YOUコミックス)
2000年3月17〜19日
ブックオフ東所沢店。
「恋の絵はどうかくの?」(水上澄子、KCなかよし)
GEO所沢店。
「こどものおもちゃ」2〜5(小花美穂、りぼんマスコットコミックス)
ブックセンターいとう東村山店。
「タッジー・マッジー」全6巻(山口美由紀、花とゆめコミックス)
新刊。
「ドラゴン・ナイト」(山口美由紀、花とゆめコミックス)
「湯の華えれじぃ」2(ぬまじりよしみ、ジュールコミックス)
「火星人刑事」3(安永航一郎、ヤングジャンプコミックス・ウルトラ)
所沢方面の古本屋巡り。ブックオフ東久留米前沢店と
ほんだらけ上安松店にも行ったのですが特に買うものがなかった(^^;;
ブックオフ東所沢の隣にGEOがあったのは便利というか
競争が大変だろうなー。
「こどものおもちゃ」は1冊50円で揃えよう。
2000年3月16日
新刊。
「学校怪談」14(高橋葉介、少年チャンピオンコミックス)
2000年3月15日
新刊。
「SPEEDメモリアル歌舞姫伝説」(井出智香恵、蒼馬社コミックス)
2000年3月13日
新刊。
「Fight!」3(亜月裕、KCBL)
「ぴくぴく仙太郎」17(布浦翼、KCBL)
2000年3月12日
古本市場小平店。
「金の糸」(神坂智子、サンコミックスストロベリーシリーズ)
ブックオフ新所沢中央店。
「ほほえんで散歩道」全3巻(佐藤真樹、りぼんマスコットコミックス)
「アグネス白書」全2巻(みさきのあ、氷室冴子・原作、フラワーコミックス)
「130センチのダンディ」(山田南平、花とゆめコミックス)
「ドッジボールをしよう」(山田南平、花とゆめコミックス)
「未来予想図」(山田南平、花とゆめコミックス)
「STEP UP」(山田南平、花とゆめコミックス)
「パリで一緒に」(山田南平、花とゆめコミックス)
ほんだらけ所沢本店。
「たとえば…風」(武田京子、集英社漫画文庫)
「おれは男だ!」全3巻(津雲むつみ、集英社漫画文庫)
最近では珍しいことに、十数冊も衝動買いしてしまいました。
山田南平は5冊で200円だし、「ほほえんで散歩道」と
「アグネス白書」は1冊あたり50円だったので、つい。
2000年3月9日
送っていただいた本です。感謝。
「たとえば野に咲く花のように」(水上澄子、KCなかよし)
2000年3月3〜5日
小平、ブックセンターいとう。
「燃えよ!スマッシュ」(灘しげみ、コースコミックス)
初出情報が載ってないのですが、コースコミックスということは、
中×コースに載っていたのかな?
新刊。
「下北沢でロケットパンチ」(酒井美羽、花とゆめコミックス)
「お宝コミックランキング」(別冊宝島494)
「お宝コミックランキング」、ちょっと前に出たのですが、ようやく買ったです。
紹介されている本の値段など、ちと高すぎかとも思いますが、
高めの値段つける店ならこの位の値段なこともあるのかなー。
でも、その値段で買いたくはないぞ。
うちにあるあの本が9万円、あの本が3万円だったりするのかー、と思うと
不思議な気分にはなりますが、値段がつりあがる事を奨励されるのは、
買う立場としてはうれしくないですね。
少女漫画の古本が商品として成立する、というのはうれしい事ではあるのですが。
少女漫画に割かれている部分はあまり多くはないですが、それにしても、
大和和紀等々の記事の量に比較して、あの先生やあの先生の記事が桁違いに
少ない(つーか、事実上全然ない)のは何故だろう…?
2000年3月1日
西荻窪、ブックスーパーいとう。
「夢の碑」17(木原敏江、PFコミックス)
「愛のひみつ」(武田京子、集英社漫画文庫)
西荻窪、みやび書房。
「学生たちの道」前(西谷祥子、集英社漫画文庫)
西荻窪のよみた屋で西荻窪周辺の古本屋の地図を配っているので、
それを見ながら西荻窪の古本屋巡り。掘り出し物には出会わなかったものの、
見つかった3冊はどれも100円なので、成果はあったと言えましょうか。
「夢の碑」はようやく全巻揃いました。積読が幸いして(?)
「渕となりぬ」の部分全部がこれから読むところだったので、ラッキー。
別の店では、森村あすか「ラ・セーヌの星」3冊セット18000円
なんてのを見かけました(もちろん買わなかった)が、高いもんだなぁ。
藤子不二雄「愛ぬすびと」「愛たずねびと」2冊セットは28000円。
いったい誰が買うんだ、そんな高いもの。
私の「愛ぬすびと」「愛たずねびと」をその値段で買う人がいるなら
売却を考えようかな(笑)
2000年2月25日
新刊。
「JINGI」28(立原あゆみ、ヤングチャンピオンコミックス)
「静かなるドン」49(新田たつお、マンサンコミックス)
2000年2月23日
新刊。
「や(る)せない女」(ぬまじりよしみ、YOUコミックス)
2000年2月21日
新刊。
「DEAD DREAM」(大橋薫、朝日ソノラマ)
また1つトシをとってしまった。…それはともかく。
「××コミックス」といったシリーズ名がついてないのですが、
もしかしてコミックスのシリーズから外れた、例外的な本なのかなぁ?
それとも、朝日ソノラマにはシリーズ名のない単行本がけっこうあるのかな?
2000年2月18〜20日
東小金井、古本市場。
「銀色の谷」(高階良子、ティーンコミックスデラックス)
新刊。
「トルマリン物語」(野間美由紀、花とゆめコミックス)
「縦横無尽の風」(名香智子、PFコミックス)
「マンガは哲学する」(永井均、講談社ソフィアブックス)
「マンガは哲学する」は、漫画を題材にした哲学入門書みたいなもので、
萩尾望都、吉野朔美、佐々木淳子などの作品が取り上げられています。
2000年2月16日
東小金井、古本市場。
「花びし草」(西谷祥子、サンコミックスストロベリーシリーズ)
2000年2月10日
新刊。
「Fight!」2(亜月裕、KCBL)
「ミラノ・これくしょん」6(文月今日子、国本果子・原作、KCBL)
2000年2月4〜6日
ブックセンターいとう東小金井。
「みつめていたい」全2巻(いくえみ綾、マーガレットコミックス)
「八雲立つ」(樹なつみ、花とゆめコミックス)
「花咲ける青少年」1〜5、7〜9、11〜12(樹なつみ、花とゆめコミックス)
ブックセンターいとう小平。
「花咲ける青少年」6、10(樹なつみ、花とゆめコミックス)
「かえ玉はおことわり!」前後(有吉京子、マーガレットコミックス)
「はだしの青春」全4巻(柴田あや子、マーガレットコミックス)
「バレエワンダーランド」(ぴあ)
ブックオフ花小金井。
「夢の碑」16、18〜20(木原敏江、PFコミックス)
「あしながおじさん」(まるやま佳、ウェブスター・原作、てんとう虫コミックス世界名作まんが)
「いってしまった夏」(津雲むつみ、集英社漫画文庫)
ブックセンターいとう東村山。
「ゆれる早春」(池田理代子、集英社漫画文庫)
「夢の碑」の最後のあたりは、「渕となりぬ」をまとめて読みたかったので、
バラバラに買うのを避けていたのですが、1冊100円で4冊あったので
買ってみました。第17巻を早く買わなきゃ。
てんとう虫コミックスの世界名作まんがを買ったのは3冊目。
このシリーズの全貌を知りたい…
「バレエワンダーランド」はバレエのムックなのですが、
表紙は萩尾望都で、中にはおおやちきのイラストの入った解説が数ページと
バレエまんがについての記事が1ページ。
新刊。
「星空の切人ちゃん」(文月今日子、文月今日子選集6)
2000年1月29〜30日
東小金井、古本市場。
「女帝エカテリーナ」全5巻(池田理代子、中公コミックス)
全巻セットを買ったら、第1巻がだぶってしまった…
小平、ブックセンターいとう。
「月の子―MOON CHILD―」全13巻(清水玲子、花とゆめコミックス)
「お伽話がきこえる」2、3(柳原望、花とゆめコミックス)
「コントラクト・キラー」(柳原望、花とゆめコミックス)
「ネットワーク・ポプリ」(柳原望、花とゆめコミックス)
新刊。
「美味しんぼ」74(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
「ギャラリーフェイク」18(細野不二彦、ビッグコミックス)
2000年1月26日
東急東横店古本市。
「こちら東京ジャリジャリ横丁」(武田京子、集英社漫画文庫)
最終日だったので、めぼしいものはもう残ってないかなーと予想していたら、
それどころか漫画のスペースが非常に狭く、しかも少女漫画率が低い。
買う本が1冊あっただけでもよしとしよう。
新刊。
「青い鳥症候群 特別編」(河野やす子、ジュディコミックス)
「あの窓」(吉村明美、フラワーコミックススペシャル)
2000年1月25日
新刊。
「Dの封印」(楠桂、マーガレットコミックス)
2000年1月24日
東小金井、ブックセンターいとう。
「足ながおじさん」(北島洋子、ユニコン出版世界名作コミック)
鉛筆やサインペンで塗り絵してある部分がそこかしこに。
それで300円は高すぎだよぉ〜。
新刊。
「消えたマンガ雑誌」(メディアファクトリーMFペーパーバックス)
「大長編マンガ全貌調査」(メディアファクトリーMFペーパーバックス)
2000年1月20日
新刊。
「冷やかな情死」(篠崎佳久子、夏樹静子・原作、Hiミステリーコミックス)
「栞と紙魚子の殺戮詩集」(諸星大二郎、眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)
2000年1月19日
新刊。
「鬼切丸」18(楠桂、少年サンデーコミックス)
「天使のツラノカワ」1(一条ゆかり、ヤングユーコミックスコーラスシリーズ)
「おいしい関係」16(槇村さとる、ヤングユーコミックス)
2000年1月18日
新刊。
「手つなぎ鬼」(高橋葉介、ぶんか社コミックスホラーMシリーズ)
2000年1月13日
新刊。
「Fight!」1(亜月裕、KCBL)
「暁の回廊」2(長岡良子、ボニータコミックス)
2000年1月12日
新刊。
「世界一の贈り物」(森川久美、シャロン・デ・ヴィータ・原作、ハーレクインコミックス)
2000年1月11日
吉祥寺、ブックステーションまんが館。
「恋のフーガ」(忠津陽子、プリンセスコミックス)
「レディーミツコ」(大和和紀、KCDX 大和和紀自選集5)
吉祥寺、ブックステーションなごみ。
「少女マンガの愛のゆくえ」(荷宮和子、光栄カルト倶楽部)
新刊。
「砂の上のパンプス」(篠崎佳久子、フィリス・ホールドーソン・原作、ハーレクインコミックス)
久しぶりにブックステーションまんが館に行ってみたら、中の配列がちょっと変わっていて
漫画の量も増えていました。しかし「恋のフーガ」300円は、ちと高いよ…
(それでも買ってしまう軟弱な私(^^;)
大和和紀自選集は5だけ持ってなかったのですが、巻末の作品リストが充実している
と聞いたので買ってみました。うん、立派なリストだ〜。
2000年1月8〜9日
八王子、佐藤書房。
「雪の音」(美内すずえ、花とゆめコミックス)
東小金井、古本市場。
「あこがれ」4(細川知栄子、KCフレンド)
「雪の音」、100円でしたが、程度は非常に悪い…
美内すずえ傑作集6でして、カバーにも表紙にもそう書いてありますが、
奥付では6でなく3。何故ぢゃ〜。
・蔵書増加記録1999年7〜12月
・入口に戻る