neko's 蔵書増加記録
1999年7〜12月分
1999年12月30〜31日
ブックオフ北烏山店。
「空に夏の気配」(夢路行、ぶーけコミックス)
「鳥を見ていた朝」(夢路行、ぶーけコミックス)
ブックオフ花小金井。
「マスカレードの夏」(もんでんあきこ、ジュールコミックス)
「お伽話がきこえる」1(柳原望、花とゆめコミックス)
「天使の微笑・悪魔の涙」(さいとうちほ、宝塚歌劇団・原作、フラワーコミックススペシャル)
「まんが残酷日本昔ばなし」上(まつざきあけみ他、桜澤麻伊・原作、ぶんか社)
「空に夏の気配」「鳥を見ていた朝」は1冊200円。
ブックオフなら、もっと安くしてくれぇ。
「マスカレードの夏」と「お伽話がきこえる」は、1冊100円のところ
今日はさらに半額というので買ってみました。
もんでんあきこさん、最近の絵柄とはかなり違ってますね。
「天使の〜」は宝塚グラフに連載の3作品が載ってます。
新刊で買おうかどうしようか迷った本ではありますが、450円はちと高いぞ。
「まんが残酷〜」は、「かぐや姫」(まつざきあけみ)、「浦島太郎」(伊東倫智)、
「人柱伝説」(竹崎真実)、「鶴の恩返し」(石井まさみ)、「瓜子姫」(佐々木彩乃)
の5作品。
…暮はブックオフにしか行ってないみたいだなぁ。
(他の店にも行ってはいるのですが、全然買ってない)
1999年12月24日
新大久保、ブックオフ。
「青春キック・オフ!」全3巻(有吉京子、マーガレットコミックス)
100円コーナーに3巻とも並んでいたので、なんとなく買ってしまいました。
それにしても積読の山を解消せねば、積んでおく場所もない…(^^;;
1999年12月21日
新刊。
「空想科学大戦」2(筆吉純一郎、柳田理科雄・原作、メディアファクトリー)
第1巻は「空想科学大戦!」。何故第2巻では「!」がとれてしまうのぢゃ。
1999年12月17〜18日
新刊。
「翼−ウイング−」(佐々木潤子、マーガレットコミックス)
「BREATH」(川原由美子選集第8巻)
「イマジン」11(槇村さとる、ヤングユーコミックス)
「サライ」4(柴田昌弘、ヤングキングコミックス)
「静かなるドン」48(新田たつお、マンサンコミックス)
「美味しんぼ」73(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
最近新刊しか買ってないような気がしますが、にもかかわらず、
古本の積ん読が解消されない…(^^;;
「翼−ウイング−」はバレエ漫画です。うーむ、こういう話の作り方もあったのか。
1999年12月14日
新刊。
「適齢期の歩き方」13(池田さとみ、ジュディーコミックス)
「天は赤い河のほとり」19(篠原千絵、フラワーコミックス)
「妖しのセレス」13(渡瀬悠宇、フラワーコミックス
「甘い生活」18(弓月光、ヤングジャンプコミックスBJ)
1999年12月10日
新刊。
「プロポーズ」(文月今日子、ミッシイコミックス文月今日子選集)
「ブライド」(文月今日子、ミッシイコミックス文月今日子選集)
「ミラノ・これくしょん」5(文月今日子、KCBL)
「にしむく士」3(大和和紀、KCBL)
1999年12月7日
新刊。
「有閑倶楽部」18(一条ゆかり、りぼんマスコットコミックス)
1999年12月4〜5日
新刊。
「¥十億少女」1(酒井美羽、花とゆめコミックス)
「消えたネックレス」(荻丸雅子、ルーシー・ゴードン・原作、ハーレクインコミックス)
「パリの王子さま」(藤田あつ子、ブリタニー・ヤング・原作、ハーレクインコミックス)
「パリの王子さま」には、フランス貴族の城を絵画美術品ごと現金で買い取ろう
という、アメリカの若い実業家の「ゲイツ」という人物が、突然登場します。
そんな事予想せずに読んでいたので、びっくり。(笑)
1999年11月30日
新刊。
「ホニュウ類ヒト科オヤジ目」1(しらいしあい、ビッグコミックス)
1999年11月29日
新刊。
「言の葉遊学」(わかつきめぐみ、ジェッツコミックス)
1999年11月26〜27日
東小金井、古本市場。
「呪いの島の顔なしミイラ」(森由岐子、ヒット・コミックス)
新刊。
「悪魔のようなあなた」2(松本ななこ、フラワーコミックス)
「彩風のランナー」3(藤田和子、秋田佐知子・原作、JUDYコミックス)
1999年11月19〜20日
国分寺、ブックセンターいとう。
「ドッキリ新婚!」(中森清子、マーガレットコミックス)
「ダイヤモンド・チェイサー」(佐伯かよの、KCDX)
新刊。
「パタリロ!」69(魔夜峰央、花とゆめコミックス)
「えんじぇるポリス」(佐々木潤子、ヤングユーコミックスコーラスシリーズ)
「きみがドレスを脱ぐ前に」(本田恵子、ヤングユーコミックスコーラスシリーズ)
1999年11月17日
新刊。
「下弦の月」3(矢沢あい、りぼんマスコットコミックス)
「ひみつの花園」(文月今日子、バーネット・作、KCDX)
「ひみつの花園」は、以前のコミックスではカットされていたカラー部分も
加えた完全版だというので買ってみました。
…と思ったら、ややっ、「下弦の月」にも仕掛けが。
1999年11月12〜13日
東小金井、古本市場。
「[マンガ]禅入門」(篠崎佳久子、白取春彦・作、公方俊良・監修、サンマーク出版)
「五つの箱の物語」(今市子、雑草社)
新刊。
「少女ロマンス 高橋真琴の世界」(PARCO出版)
1999年11月11日
新刊。
「学校怪談」13(高橋葉介、少年チャンピオンコミックス)
「ブルー・ロージス」(山岸凉子、文春文庫ビジュアル版)
1999年11月10日
国分寺、ブックセンターいとう。
「金と銀」(夢路行、ル・コミックス)
新刊。
「雑草物語」(大島弓子、角川書店単行本コミックス)
1999年11月8日
新刊。
「ご町内のミナさん!」8(河あきら、MAY’S BESTS)
1999年11月5〜6日
東小金井、古本市場
「若草物語」(北島洋子、オルコット・原作、てんとう虫コミックス世界名作まんが)
「白木蘭円舞曲」全3巻(さいとうちほ、フラワーコミックス)
「水の子」2(西谷祥子、サンコミックス)
「ジェーン・エア」(はやせたくみ、C・ブロンテ・原作、サンマーク文庫コミック版)
新刊。
「マリジュン」(桜井明子、KCなかよし)
「NATURAL」8(成田美名子、花とゆめコミックス)
「若草物語」も「水の子」も150円だったので、まあラッキーというか。
「若草物語」は、ぴょんぴょんに掲載されたものですが、
10年前に描かれたものなのかな。
ページ数からいってりぼんカラーシリーズのとは違うんでしょうが、
ユニコン出版のとは全く別ものなのかどうか、うーん。
「ジェーン・エア」の作者は、アテナ大賞第7回で2席デビュー
(受賞作は「ILLUSION」)のはやせたくみさんなのかなー。
絵を見る限り、同じとも違うとも、判断がつかない…。
「ジェーン・エア」の中にサンマーク出版の目録がはさまっていまして、
中を見たところ、篠崎佳久子さんが般若心経・法華経・禅・仏教・密教と
5つも宗教入門まんがを出している(般若心経は文庫と両方あるなー)とか、
鹿野景子「マンガ年金入門」なんてのもあったりして、ちょっと気になります。
1999年11月4日
東小金井、ブックセンターいとう。
「友情のひみつ」(木内千鶴子、マーガレットコミックス)
「おくさまは18歳」1,2(本村三四子、マーガレットコミックス)
「若いポプラは…」(神奈幸子、ティーンコミックス)
4冊合わせて1400円。うーん、マーガレットコミックスのビニカバは
取れてしまっているし、ちと高いような気もするが…(^^;;
「おくさまは18歳」は全巻セットだったらもっとうれしかったのになー。
1999年11月2日
新刊。
「サプライズホテル」(魔夜峰央、バンブーコミックス麗人セレクション)
「こんなマンガがあったのか!」(メディアファクトリー)
「こんなマンガがあったのか!」は、タイトル通りの、あまり知られていない
作品や続編、番外編などを紹介した本なのですが、
「宇宙戦艦ヤマト」の絵物語(小学5年生に松本零士が描いたもの)とか
「愛のコスモ・アミタイツゾーン」(吾妻ひでお、萩尾望都の合作)、
「にじゅういちめんそうとあけちたんてい」(木原としえ、大島弓子の合作)
が読めたりするのがうれしいです。
1999年10月30日
新刊。
「それからの凡人組」3(新田たつお、マンサンコミックス)
1999年10月26日
新刊。
「ホテルメビウス」4(河野やす子、ジュディコミックス)
「海よりも深く」4(吉村明美、フラワーコミックス)
「宗像教授伝奇考」6(星野之宣、希望コミックス)
1999年10月25日
吉祥寺、ブックステーションなごみ。
「初恋番長ラブ・アタック」(伊丹理央、KCフレンド)
「倫敦館夢だより」(竹田真理子、KCなかよし)
「ワン☆キッス」(本田恵子、りぼんマスコットコミックス)
「銀河のプリンセス」(牧村ジュン、KCなかよし)
開店記念セールで1冊10円だったので、何となく買ってしまったです。
1999年10月22〜24日
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「甘あじ辛あじ恋の味」2(武田京子、セブンティーンコミックス)
「ご気分はいかが?」全2巻(中森清子、マーガレットコミックス)
セブンティーンコミックスの武田京子作品って、バラバラにしか揃わないなー…
新刊。
「再愛のひと」(もりたじゅん、YOUコミックス)
1999年10月21日
新刊。
「野ばらの国」(明智抄、ぶんか社コミックスホラーMシリーズ)
1999年10月20日
新刊。
「アダマントの砦」(野間美由紀、花とゆめコミックス)
「火星人刑事」2(安永航一郎、ヤングジャンプコミックス・ウルトラ)
1999年10月16日
東小金井、古本市場。
「恋の1*2作戦」(一条ゆかり、りぼんマスコットコミックス)
「バイバイB・Fどの!」(忠津陽子、マーガレットコミックス)
「歌姫ニッポン」(木村晃子、白泉社レディースコミックス)
「恋の1*2作戦」、1と2の区切りはカバーでは「*」、
本の中ではハート、目次や奥付では「・」になってますが、
本のタイトルとしてはどれが正式なのでしょう??
1999年10月13日
新刊。
「ぴくぴく仙太郎」16(布浦翼、KCBL)
1999年10月12日
新刊。
「桃尻妻奴隷志願」(三条友美、ワールドコミックス)
1999年10月8〜10日
古本市場 小金井店。
「麦子さんの時間割」全3巻(川崎苑子、マーガレットコミックス)
「ぼくだけが知っている」5(吉野朔美、マーガレットコミックス)
「恋愛的瞬間」5(吉野朔美、マーガレットコミックス)
「麦子さんの時間割」は、わりと長い間店に並んでいたので、哀れに思って。(^^;
古本市場 小平店。
「Mr.グレイの手」(粕谷紀子、セブンティーンコミックス)
「黒い微笑」1(細川知栄子、オリオンポケットコミックス)
「異国の花守 花の聲」(波津彬子、PFコミックス)
はじめて行った店です。
「黒い微笑」は第1巻だけですが、セットが簡単に発見できる気はしなかったので、
とりあえず買ってみました。95円だったし。
ブックセンターいとう 小金井店。
「ぼくたちの行進曲」(水上澄子、佐和みずえ・原作、KCなかよし)
「リンデングリーンの小鳥たち」(水上澄子、KCなかよし)
1999年10月4日
三鷹、ブックステーション。
「カサブランカ革命」(イースト・プレス)
短編百合小説を集めた本です。何故かエロ本のコーナーに転がっていました。
以下の8作品が入っています。
「超教師」 図子慧・作、 遊人・画
「恋愛ごっこ」 麻城ゆう・作、 夜明佳奈・画
「悶絶!バナナワニ園!」 森奈津子・作、 中田雅喜・画
「完璧な十一月」 明智抄・作、 道原かつみ・画
「花の楽土−女戦士エフェラ&ジリオラ外伝」ひかわ玲子・作、末弥純・画
「彼女とかの女の事情」 山藍紫姫子・作、大竹直子・画
「水茶屋の少女」 高瀬美恵・作、 明智抄・画
「妖怪デパート」 大原まり子・作、森川久美・画
知らない人が多いなぁ…(汗
明智抄が文と絵で別々に2回登場しているのが目を引きます。
1999年9月30日
新刊。
「美味しんぼ」72(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
「ギャラリーフェイク」17(細野不二彦、ビッグコミックス)
「静かなるドン」47(新田たつお、マンサンコミックス)
1999年9月27日
新刊。
「うき世語り」(河村恵利、バンブーコミックス麗人セレクション)
「てきぱきワーキン・ラブ」4(竹本泉、アスペクトコミックス)
1999年9月25〜26日
東小金井、古本市場。
「恋のショック療法」(生方めぐみ、ティーンコミックスデラックス)
「花の都に捧げる」(森川久美、あすかコミックス)
「夢占舟」(木原敏江、新書館)
新刊。
「ボーイな君」(佐々木淳子、フラワーコミックス)
「天は赤い河のほとり」18(篠原千絵、フラワーコミックス)
「妖しのセレス」12(渡瀬悠宇、フラワーコミックス)
「彩風のランナー」1、2(藤田和子、秋田佐知子・原作、ジュディコミックス)
ジュディコミックスが新装判だそうで、こんどは一回り大きくB6判。
ジュディコミックスって、何度かデザインが変わってますが、
最初のジュディコミックス(でなくて、フラワーコミックス・ジュディロマンス
というのだったか)がいちばんおしゃれだったなぁ。
1999年9月22日
新刊。
「幸福の眼」(市川ジュン、YOUコミックス)
「ダーク・エンジェル」10(風間宏子、秋田コミックスエレガンス)
1999年9月17〜19日
ブックセンターいとう東小金井。
「れんげ色の風」全2巻(津雲むつみ、セブンティーンコミックス)
「はみだし野郎の伝説」2〜3(真崎・守、小学館文庫)
「スタンバイOKで〜す」(大和和紀、講談社漫画文庫)
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「花」2(武田京子、FLビッグコミックス)
「はみだし野郎の伝説」1(真崎・守、小学館文庫)
「はみだし野郎の伝説」は、2店あわせれば揃う事がちょっと前から
わかっていたのですが、買う気になるまでに、しばらく時間が必要でした。(^_^)
新刊。
「湯の華えれじぃ」1(ぬまじりよしみ、ジュールコミックス)
「イマジン」10(槇村さとる、ヤングユーコミックス)
1999年9月15日
東小金井、古本市場。
「虹の森の鬼」(木原敏江、新書館少女漫画ファンタジイ)
別の店で「金銀砂岸」480円というのを見かけて買わずにいたばかりですが、
こっちは600円なのに買ってしまったです。
何故か。…持っているものは2冊目は買わない、と。
1999年9月13日
新刊。
「ミラノ・これくしょん」4(文月今日子、BLKC)
最後のページに「第4巻に続く」と書いてありました。
ん?これは第4巻のハズなのに…(たいした誤植ではない(^^;)
1999年9月7日
新刊。
「ママはやしの実わり」3(酒井美羽、白泉社レディースコミックス)
1999年8月29日
ブックセンターいとう小平。
「さぼてんとマシュマロ」4(武田京子、セブンティーンコミックス)
「愛の泉」全5巻(細川知栄子、フラワーコミックス)
「アタックNo.1」9(浦野千賀子、集英社漫画文庫)
新刊。
「緋の稜線」25(佐伯かよの、秋田レディースコミックス)
1999年8月25日
新刊。
「キャラメル・オーガスト」(田渕由美子、YOUコミックス)
「ホテルメビウス」3(河野やす子、ジュディーコミックス)
1999年8月19日
新刊。
「おいしい関係」15(槇村さとる、ヤングユーコミックス)
1999年8月18日
新刊。
「コミック版引田天功」(飛鳥幸子、福瀬くに子・原作、グローバルネット)
1年あまり前に出た本なのですが、たまたま本屋で発見したので買ってしまいました。
プリンセス・テンコーの伝記マンガです。
飛鳥幸子さんって、まだ現役で描いてたのね。
1999年8月15日
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「怪奇幻想ホラーマンガ傑作選」(文春文庫ビジュアル版)
「妖怪マンガ恐怖読本」(文春文庫ビジュアル版)
「傑作マンガ選怖い話」(文春文庫ビジュアル版)
1999年8月11日
東小金井、古本市場。
「花かざりの道」(水上澄子、KCなかよし)
「夢みた春」(夢路行、ぶーけコミックス)
1999年8月10日
新刊。
「めしべのアルバム」(海明寺裕、三和コミックス)
1999年8月9日
新刊。
「ぼくのとうちゃん」(あすなひろし、さくらコミックス愛蔵版 あすなひろしベストセレクション1)
「家族日誌―哀しい人々1」(あすなひろし、さくらコミックス愛蔵版 あすなひろしベストセレクション2)
「CLOVER」4(CLAMP、AmieKC)
ふだん行かない本屋に行ったら、さくらコミックスが並んでました。
いつも行く店には全然ないので、本当に出たのかどうか疑問だったのですが、出てたのね。
「ぼくのとうちゃん」の収録作品は、サンコミックス「ぼくのとうちゃん」収録のうちから
3作品(「ぼくのとうちゃん」「とうちゃんのかわいいおヨメさん」「山ゆかば」)プラス
「からじしぼたん」で、「家族日誌」の収録作品は、サンコミックス「哀しい人々」収録の
7作品プラス「哀しい人々3」収録の「家族日誌」でした。
あすなひろしベストセレクションはもっと出るようなのですが、単行本未収録作品が収録
される事はあるだろうか…??
作者の近況情報なり作者自身の言葉なりを期待していたのですが、ナシ。
それどころか、初出情報もナシ。う〜〜む。
1999年8月8日
新刊。
「秘密の花園」(まつざきあけみ、MBコミックス)
「JINGI」27(立原あゆみ、ヤングチャンピオンコミックス)
1999年8月5日
新刊。
「まるいち的風景」3(柳原望、花とゆめコミックス)
第2巻が出たばかりだと思っていたら、もう第3巻。
こんなに早く次が出るとは思ってなかったよ…。
1999年8月4日
武蔵境、御伽草子。
「チリリンふたりのり」1(赤座ひではる、花とゆめコミックス)
「エーデルワイス」(たらさわみち、シップポケットコミックス)
この店で買ったのは初めて、かなー。
品揃え的にあまり買う気にならない店だったりするのですが、なんとなく衝動買い。
「チリリンふたりのり」、背表紙と扉には巻数がないのに、表紙と奥付には巻数がついていて
ちょっと不思議。全何巻なんだっけな?
1999年7月31日
新刊。
「持病のシャタク」(藤野美奈子、ビッグスピリッツコミックススペシャル)
帯に「『ギャグの女帝』が2−306号室にてコツコツ貯めた自信作!!」とあります。
よくわからんが変な宣伝文句だなー。
2−306って、愛知県の某社宅に住んでたころの部屋番号なのかな?
1999年7月26日
新刊。
「青青の時代」2(山岸凉子、希望コミックス)
1999年7月23〜25日
東小金井古本市場。
「天使ですよ」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「オプショナル・ツアー」3(夢路行、マイコミックス)
新刊。
「適齢期の歩き方」12(池田さとみ、ジュディーコミックス)
「天晴ジパング!」2(渡瀬悠宇、フラワーコミックス)
「戦国月夜」1(楠桂&大橋薫、クリムゾンコミックス)
「大変愛」(もりたじゅん、ユーコミックス)
1999年7月21日
新刊。
「鬼切丸」17(楠桂、少年サンデーコミックス)
1999年7月19〜20日
東小金井、古本市場。
「小公子」(たらさわみち、バーネット原作、てんとう虫コミックス世界名作まんが)
「ラビリンス」(ひさうちみちお、ブロンズ社)
てんとう虫コミックスの世界名作まんがって、どれだけ出たのかなぁ。
同じ店に北島洋子の「若草物語」もあればよかったのにな(ないものねだり)。
「ラビリンス」は、プレミア付の店も多いのに定価の半額だったので、
とりあえずラッキー。
国分寺ブックセンターいとう
「天使のセレナーデ」全5巻(上原きみこ、フラワーコミックス)
「どんと恋!?」(樫みちよ、セブンティーンコミックス)
「眠り姫プラスワン」(樫みちよ、マーガレットレインボーコミックス)
「いってしまった夏」(津雲むつみ、セブンティーンコミックス)
「天からの贈り物」(夢路行、マイコミックス)
新刊
「まいったカッパは目でわかる」2(桐島いつみ、ヤングユーコミックスワイド版)
1999年7月16〜18日
吉祥寺ブックステーションまんが館
「ホフマン物語」(水野英子、KCスペシャル)
「アタックNo.1」8(浦野千賀子、集英社漫画文庫)
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「昔遊んだジョージ」7(武田京子、BLKC)
「枕草子」(矢代まさこ、辻真先・構成、コミグラフィック日本の古典)
新刊。
「イラスト妖精図鑑FairyNote」(山口美由紀、白泉社)
漫画古本を買うのが半月ぶりだなんて…(^^;
なのに未読の山が解消されてないのは何故だろう<読んでないからだ
1999年7月8日
吉祥寺書房。
「子供の漫画100の世界」(椋の木社)
親/教師/図書館向けに、子供向けの良い漫画100作品を選んで紹介した本です。
発行当時(1987年)に入手容易な作品から選ばれていて、
1作品につき1ページで簡単な紹介文がかかれています。
萩尾望都作品では「ケーキ ケーキ ケーキ」「11人いる!」
「とってもしあわせモトちゃん」「ポーの一族」の4作品、
山岸凉子作品では「アラベスク」「メタモルフォシス伝」の2作品
といった選択は、解らなくもないですが、多少の違和感はありますな。
1999年7月6日
新刊。
「嘘でかまわない」(野間美由紀、白泉社レディースコミックス)
1999年7月3日
ブックセンターいとう小平。
「蒼い柘榴」全2巻(池田理代子、YOUコミックス)
「ご出産!」(清原なつの他、まるごと体験コミック)
「ご出産!」は、13人の漫画家のコミック13本が収められています。
帯に漫画家13人の名前と「13人のママが出産のすべて教えます」という
宣伝文句が書いてあります。たいていの漫画家の名前はママンガだか
たまひよコミックだかで見た事があって、『この本は実体験コミック本なのだなー』
と納得してしまったのですが、よく見ると13人のうちの1人は清原なつのさん。
ラップされていて内容が確認出来ないし、まさかと思って買ってみて、
中を読んだら、清原さんのは取材に基づくフィクションでした。
清原さんの作品「桜木さんちのお産」の初出は農文協「お産って自然でなくっちゃね」
だそうですが、どんな本なのだろう?
・蔵書増加記録1999年1〜6月
・入口に戻る