neko's 蔵書増加記録

2000年7〜12月分

2000年12月23〜25日

新刊。

「美味しんぼ」78(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
「少女まんが魂」(藤本由香里、白泉社)

「少女まんが魂」は、藤本さんがPUTAOに書いていた記事とインタビューなどをまとめた本です。
萩尾望都インタビュー(本書のための語り下ろし)なんてのがあってボリュームは充分。


2000年12月16〜21日 小平、ブックセンターいとう。 「飛んでゆく雲」(西谷祥子、セブンティーンコミックス) 「緋の闇」(津雲むつみ、セブンティーンコミックス) 「青い鳥飛ばそ!」全2巻(福原ヒロ子、セブンティーンコミックス) 「レディ・ギネヴィア」(名香智子、小学館文庫) 古い時期のセブンティーンコミックスが何冊か100円で並んでいたので、なんとなくラッキー。 ギネヴィアは「オリバー」も含んだ完全版ですが、ペーパームーンコミックスのギネヴィアも 「オリバー」の載った本もも既に持っていた。まぁ、250円なら買っても悪くない、か。 新刊。 「静かなるドン」52(新田たつお、マンサンコミックス) 「悪魔のようなあなた」3(松本ななこ、フラワーコミックス) 「天つ雷鳴」(河村恵利、プリンセスコミックス)
2000年12月15日 新刊。 「慶応三年のフルコース」(市川ジュン、YOUコミックス) 「闇を抱く森」(塩森恵子、YOUコミックス) 「流れ庭師仁和左衛門」2(宮脇明子、ヤングユーコミックスコーラスシリーズ) 「闇を抱く森」は、ふつうのYOUコミックスとは装丁が違います。何故だろうな。
2000年12月14日 新刊。 「薄情が薄氷を踏む」(名香智子、PFコミックス)
2000年12月13日 新刊。 「恋のティアラ」(文月今日子、ミッシィコミックス) 1週間ばかり前に出た本ですが、吉祥寺小金井国分寺周辺で10軒以上の 本屋を回って1冊も見つからず。たまたま渋谷を通る機会があったので ようやくBook1stでゲット。ふぅ。この本を探すのがなんでこんなに大変なのか。 それに比べて「白眼子」はどこにでもあるなー。こんなに刷って大量に売れ残らないか心配。
2000年12月11日 新刊。 「NANA」2(矢沢あい、りぼんマスコットコミックスクッキー)
2000年12月9日 新刊。 「恐怖の研究」(わたなべまさこ/安武わたる/篠崎佳久子/橋本多佳子、阿刀田高・原作、エメラルドコミックス) 「蔵六の奇病」(日野日出志、青林堂)
2000年12月5日 五反田ブックオフ。 「さよならの森」(しらいしあい、HiLady'sCOMICS) 新刊。 「ひとゆり峠」(山口美由紀、花とゆめコミックス) 「白眼子」(山岸凉子、希望コミックス)
2000年11月25〜26日 花小金井、ブックオフ。 「空想科学大戦」3(筆吉純一郎、柳田理科雄・原作、メディアファクトリー) 小平、ブックセンターいとう。 「漫画基礎テクニック講座」(デザインの現場1989年3月号増刊) なんとなく買ってしまったんですが、手塚治虫さんもあなだもあさんも健在だ。 岡崎京子さんも元気だし。他の人々も若い。時の流れを感じますね…。 新刊。 「イマドキ!」2(渡瀬悠宇、フラワーコミックス)
2000年11月22日 新刊。 「恋愛内科25時」1(松苗あけみ、MIUコミックス) 「ぱんつのゴム」(ぬまじりよしみ、YOUコミックス)
2000年11月17〜21日 新刊。 「くだんからの伝言」(柳原望、花とゆめコミックス) 「シルバー」1(藤田和子、ペニー・ジョーダン・原作、フラワーコミックス・スペシャル) 「魔術師さがし」(佐藤史生、PFコミックス) 「シルバー」は女性セブン連載のハーレクイン作品。 …いつの間に出ていたんだ、この本? つーか私の持っている新刊予告に載ってないよぉ。 弥生美術館。 蔵書が増えたわけではありませんが、18日はわたなべまさこ先生のサイン会で 持参した「さくら子すみれ子」にサインと絵を描いていただきました。記念写真も。 牧美也子先生と水野英子先生のサイン会も同時に行なわれてまして、 (そうと知っていたら今日1回だけでよかった…) 牧先生には絵葉書にサインをいただきました。 水野先生は整理券をもらいそこなったので、今回はパス(^^;; わたなべ先生のサインをもらいながら先生と談笑していた5人くらいのグループがいたのですが、 そのうちの1人は中森清子先生、1人は柴田あや子先生だったようです。 グループのうちのどなたが中森先生でどなたが柴田先生かはわかりませんでしたが(^^;;; 来客の中に望月あきら先生も見掛けました。 入り口の芳名帳を見たら花村えい子先生もいらっしゃっていたようです。 豪華な顔ぶれだなぁ。そんなところに居合わせてしまってよかったんだろうか。
右端がわたなべ先生です

2000年11月14日 渋谷まんだらけ。 「虹子ララバイ」3〜6(志賀公江、双葉文庫) 単行本未収録の番外編スペシャル編も収録されてたのね。 新刊。 「ミラノ・これくしょん」9(文月今日子、国本果子・原作、KCBL) 「コミケ殺人事件外伝 ルナティック・ドリーム」(小森健太朗・早真さとる、原書房)
2000年11月11日 弥生美術館。 特に蔵書が増えたわけではありませんが、 持参した「白いトロイカ」に水野英子先生のサインをいただいて、 記念の写真も撮らせていただきました。
右端が水野先生です

2000年11月7〜9日 新刊。 「ご町内のミナさん!」10(河あきら、MAY'S BESTS) 「セ☆ブ☆ン」(桜井明子、KCなかよし) 「パタリロ西遊記!」1(魔夜峰央、花とゆめコミックス)
2000年11月3〜6日 ほんだらけ所沢本店。 「ブルージンのあいつ」(菊川近子、マーガレットコミックス) 「ケンタウロスの伝説」全2巻(御厨さと美、オサム・原作、プレイボーイコミックス) ブックオフ所沢。 「ガケップチ・カッフェー」1(大前田りん、モーニングKC) 「喜劇駅前虐殺」(駕籠真太郎、太田コミックス) 新刊。 「妙技の報酬」(岡野玲子、PFコミックス) 「プリティ・ロード」(佐々木潤子、ミッシィコミックス) 「妙技の報酬」はもともと買う予定ではなかったんですが「走れ!家元」を 読んでみたいなーなどとと思ったので買ってしまったです。 弥生美術館。 「ローヌ・ジュレエの庭」(水野英子) 「すてきなコーラ」(水野英子) 「牧美也子・水野英子・わたなべまさこ展解説書」 「牧美也子・水野英子・わたなべまさこ展」を見に、弥生美術館まで行きました。 美しい生原稿に大感動。 水野先生の2冊は、自費出版本です。「すてきなコーラ」には「523/1000」の番号が。 牧先生のサイン会の日だったので、パンフレットにサインしていただき、 ついでに記念の写真まで撮らせていただきました。
右端が牧先生です

2000年10月21〜26日 新刊。 「鬼切丸」19(楠桂、少年サンデーコミックス) 「どんまいプリンセス」2(楠桂、マーガレットコミックス) 「カリスマ」(佐々木潤子、マーガレットコミックス) 「天は赤い河のほとり」22(篠原千絵、フラワーコミックス) 「感じるサファイア」(野間美由紀、花とゆめコミックス) 「トランジスタにヴィーナス」1(竹本泉、MFコミックスフラッパーシリーズ) 「JINGI」29(立原あゆみ、ヤングチャンピオンコミックス) 「ダイジョ〜ブよ」(もりたじゅん、YOUコミックス) 「火星人刑事」4(安永航一郎、ヤングジャンプコミックス・ウルトラ) 「imagine29」1(槇村さとる、ヤングユーコミックスコーラスシリーズ) 「スプリング・フィールズ」(田渕由美子、YOUコミックス<ワイド版>)
2000年10月5〜9日 新刊。 「オードリー」1(荻丸雅子、大石静・原作、ジュールコミックス) 「まるいち的風景」4(柳原望、花とゆめコミックス) 東小金井、古本市場。 「虹子ララバイ」1、2(志賀公江、双葉文庫名作シリーズ) スコラ版で持っている本なので、新刊で買う気はしなかったのです。 古本なら買う意味があるのかというと、そうでもないような… スコラで出ていた本が文庫化されるのも嬉しいことですが、新作も読みたいなぁ。 古本市場入間店。 「シジフォスは憩う」全2巻(池田理代子、FLビッグコミックス) そのうち買おう程度に思っていたものですが、なんとなく買ってしまいました。
2000年10月3日 新刊。 「夢見た騎士」全2巻(篠崎佳久子、スザーン・バークレー・原作、ハーレクインコミックス)
2000年9月30日 新刊。 「美味しんぼ」77(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス) 「ギャラリーフェイク」20(細野不二彦、ビッグコミックス)
2000年9月29日 新刊。 「コドク・エクスペリメント」2(星野之宣、バーズコミックスデラックス) 「静かなるドン」51(新田たつお、マンサンコミックス) 「コドク・エクスペリメント」第1巻の買い忘れが発覚。 探さなくっちゃ…
2000年9月27日 国分寺、ブックセンターいとう。 「歌謡マンガ大全集」2(内田美奈子他、ヤンマガKCスペシャル) 「HOLY」(美内すずえ、萩尾望都他、角川ホラー文庫ホラーコミック傑作選)
2000年9月26日 新刊。 「海よりも深く」6(吉村明美、フラワーコミックス)
2000年9月25日 新刊。 「青青の時代」4(山岸凉子、希望コミックス)
2000年9月21日 新刊。 「エロイカより愛をこめて」26(青池保子、プリンセスコミックス)
2000年9月19日 新刊。 「甘い生活」19(弓月光、ヤングジャンプコミックスBJ)
2000年9月15〜17日 ブックセンターいとう秋津。 「いさましいちびのトースター」(トーマス・M・ディッシュ・作、朝倉久志・訳、吾妻ひでお・イラスト、早川書房海外SFノヴェルズ) 吾妻ひでおのイラストが20枚ばかりあったりするので買ってしまいました。 ディッシュは特別好きなわけではないけど、まあいいか。300円だし。 BookBook狭山ケ丘。 「アタックNo.1」全12巻(浦野千賀子、マーガレットコミックス) セットで2500円だったので買ってみました。 バラで何冊か買った文庫が無駄になってしまいましたが、気にしない。 ほんだらけ所沢本店。 「千金の夜」総集編・下(今市子) 「おいかけて初恋」(菊川近子、上条由紀・原作、集英社漫画文庫) 「蝶よ美しく舞え!」2、3(菊川近子、原淳一郎・原作、マーガレットコミックス) 「海のみえる坂道」(南部ひろみ、セブンコミックス) 「白夜の虹」(井出知香恵、森村誠一・原作、Jourミステリー選集) 「千金の夜」は同人誌です。発行元は「発行の微笑女」だそうな。 古本屋で同人誌のコーナーを覗くことはないんですが、一般の漫画の棚に並んでいたので。 「蝶よ美しく舞え!」の残りは、ゆっくり探そう。 ブックセンターいとう国分寺。 「さくら詩」(のがみけい、りぼんマスコットコミックス) 「燃える虹」(美内すずえ傑作選9、白泉社文庫) 「自選複製原画集」(萩尾望都、チェリッシュギャラリー) 「日出処の天子」(山岸凉子、チェリッシュギャラリー) 「日出処の天子」2(山岸凉子、チェリッシュギャラリー) 「少年たちの記憶」(内田善美、チェリッシュギャラリー) 「『はみだしっ子』を中心にして」(三原順、チェリッシュギャラリー) 「さくら詩」は200円だったので買いましたが、同じりぼんマスコットコミックスの もりたじゅん「三人きょうだい」は700円もしていたのでパス。 チェリッシュギャラリーが並んでいたので、買ってしまいました。 400円(萩尾だけは900円)だったし。値段の割には程度がよいのでラッキー。 あ、「日出処の天子」がだぶってしまったような… ブックオフ花小金井。 「麻衣子の秘密箱」(鈴木雅子、集英社漫画文庫) 100円だったので、なんとなく買ってしまった。 ブックセンターいとう小平。 「麻衣子」2(すずき真弓、フラワーコミックス) 「おしるこ あんみつ ところてん」(中森清子、マーガレットコミックス) 「麻衣子」は1と2が並んでいましたが、1は既に持っていたので2だけ購入。 第3巻もどこかで見つかればよいのだがなー。 新刊。 「閑古鳥の巣」(Best of 名香智子1、ジュールコミックス) 「破鏡」(Best of 名香智子2、ジュールコミックス) 「運命の出会い」(別府ちづ子、ハーレクインコミックス)
2000年9月8〜10日 新刊。 「暁の回廊」3(長岡良子、ボニータコミックス) 東小金井、古本市場。 「しあわせですか?」全2巻(里中満智子、KCなかよし) 「プラスマイナス大爆発」(里中満智子、KCなかよし) 「モナリザの部屋」(わたなべまさこ、ティーンコミックスデラックス) 「モナリザの部屋」は200円。安いような気もしますが、 300円以上だったらきっと買わなかったな。
2000年9月6日 YAHOOオークションで購入。 「妖鬼妃伝」(美内すずえ傑作選1、白泉社文庫) 「聖アリス帝国」(美内すずえ傑作選2、白泉社文庫) 「白ゆりの騎士」(美内すずえ傑作選3、白泉社文庫) 「13月の悲劇」(美内すずえ傑作選4、白泉社文庫) 「王女アレキサンドラ」(美内すずえ傑作選5、白泉社文庫) 「虹の戦」(美内すずえ傑作選6、白泉社文庫) 「魔女メディア」(美内すずえ傑作選7、白泉社文庫) 「黒百合の系図」(美内すずえ傑作選8、白泉社文庫) 「孔雀色のカナリア」(美内すずえ傑作選10、白泉社文庫) 「バラ物語」(美内すずえ傑作選11、白泉社文庫) 新刊。 「ウエディング・イブ」(本田恵子、ミッシィコミックス)
2000年9月2日 安く譲っていただきました。京さんありがとう〜。 「ママの王子さま」(あべりつこ、ティーンコミックスデラックス)
2000年8月31日 新刊。 「チェン爺」1(新田たつお、ビッグコミックス)
2000年8月30日 東小金井、ブックセンターいとう。 「タンク・タンクロー」(阪本牙城、講談社漫画文庫) 「花よめ先生」1、2(里中満智子、講談社漫画文庫) 「花よめ先生」の第3巻も探さなくちゃ。
2000年8月29日 新刊。 「あしながおじさん達の行方」2(今市子、花音コミックス) 「金髪の草原」(大島弓子、朝日ソノラマ)
2000年8月28日 国分寺、ブックセンターいとう。 「生霊」(ささやななえこ、角川ホラー文庫)
2000年8月25〜27日 新刊。 「ダーク・エンジェル」12(風間宏子、秋田コミックスエレガンス) 東所沢、ブックオフ。 「なかよし」読みきり傑作選1981〜85(なかよし編集部編、講談社漫画文庫)
2000年8月24日 新刊。 「適齢期の歩き方」15(池田さとみ、ジュディーコミックス) 「YASHA」8(吉田秋生、フラワーコミックス) 「イマドキ!」1(渡瀬悠宇、フラワーコミックス) 「蛇の道はかえる」(もりたじゅん、YOUコミックス) 「YASHA」7を買った時に記録し忘れていたことに気がついてしまいました。 きっと他にも忘れているものがあるんだろうなぁ…
2000年8月21日 東小金井、ブックセンターいとう。 季刊コミッカーズ1995年秋号 5年前に会社で買ったような気もするが、まぁ自分で別に持っていてもヨイ。
2000年8月19日 新刊。 「グールドを聴きながら」(吉野朔実、PFコミックス)
2000年8月4〜13日 この1週間夏休みだったんですが、そのわりに、買った量が少ないです。 新刊。 「『坊っちゃん』の時代」(谷口ジロー、関川夏央・作、アクションコミックス) 「Palepoli」(古屋兎丸、青林堂) 「Garden」(古屋兎丸、CUEコミックス) 「ぴくぴく仙太郎」18(布浦翼、KCBL) 「ミラノ・これくしょん」8(文月今日子、KCBL) 「トップオブザワールドな人たち」2(小坂理絵、KCなかよし) 「倫敦館夜想曲」(野村あきこ、KCなかよし) 「チュー坊がふたり」(田渕由美子、講談社漫画文庫) ちょっと前に買ったのに、リストに追加するのを忘れていたものも少々含まれてます。 「チュー坊がふたり」は、描き下ろしもあるというので買ってしまいました。 しまった。「トップオブザ〜」の第1巻買ってなかった。 小平、古本市場。 「銀の狼」(さいとうちほ、宝塚歌劇団・原作、フラワーコミックススペシャル) 200円という値段には何の文句もありませんが、 アダルト向けコミックスのコーナーに並んでいたのは何の間違いなんだろう…? 東小金井、ブックセンターいとう。 「ララ・ハート」全3巻(里中満智子、講談社コミックスフレンドシリーズ) 「霧のなかの少女」(花村えい子、マーガレットコミックス) こういった本がたまに並んでいると、つい衝動買いしてしまうなー。
2000年8月3日 吉祥寺、りぶる・りべろ。 「ジャックと豆の木」(しらいしあい、集英社ファンタジーメルヘン) この店、今まで知らなかったのですが、新しい店なのかなぁ? 店は広くはないしマンガは少ないですが、他の店では見ないようなものもあったりします。 集英社ファンタジーメルヘンを見たのは久しぶりな気がしますが、 最初に見つけて買った時がいちばんお買得だったような。 今回は500円。ちと高いか。
2000年7月31日 新刊。 「美味しんぼ」75(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
2000年7月28〜29日 恋ヶ窪、ブックセンターいとう。 「フィーメンニンは謳う」全5巻(山口美由紀、花とゆめコミックス) 「上原きみこ名作集7 オーレ!ロマンス スペインの花嫁 スペインの恋人たち」(上原きみこ、プチコミックス) 上原きみこ名作集が並んでいるのは最近では珍しいです。 200円という値段もリーズナブル。 同じ店で「青春白書」が1冊300円だったり虎馬書房の吾妻ひでお「妖精の森」 が1万2千円だったりするのを見ると、なおさらお買得感が。 新刊。 「軌道春秋」1(深沢かすみ、川富士立夏・原作、YOUコミックス)
2000年7月19日 新刊。 「学校怪談」15(高橋葉介、少年チャンピオンコミックス) 「天使のツラノカワ」2(一条ゆかり、ヤングユーコミックスコーラスシリーズ) 「お天気予報」(槇村さとる、ヤングユーコミックス)
2000年7月16日 東小金井、古本市場。 「プリンスはあなただけ!」(菊川近子、マーガレットコミックス)
2000年7月13日 新刊。 「Fight!」4(亜月裕、KCBL)
2000年7月12日 吉祥寺、古本センター。 「續少女漫畫入門」(鈴木光明、大然文化出品) 白泉社から出ていた「続少女まんが入門」の台湾版。 言葉はわからないのですが、原著と並べて読むと、なんとなく面白かったりして。 表紙に見なれない絵柄がいくつかあるのは、台湾の作品かな?
2000年7月8〜9日 東小金井、ブックセンターいとう。 「あおぞら同盟」全7巻(柴田あや子、マーガレットコミックス) 「恋のシャッターチャンス!」全6巻(柴田あや子、マーガレットコミックス) 「ラブ・ホーム・ラブ」(鈴木雅子、集英社漫画文庫) いとうの商品券をもらったので、まとめ買い。 東小金井、古本市場。 「輝け!大東亜共栄圏」(駕籠真太郎、太田コミックス) 「万事快調」(駕籠真太郎、美術出版社)
2000年7月5日 新刊。 「NATURAL」9(成田美名子、花とゆめコミックス)
2000年7月3日 新刊。 「Heaven?」1(佐々木倫子、ビッグスピリッツコミックススペシャル)
2000年6月30〜7月1日 新刊。 「愛のゲーム」(佐々木潤子、エマ・ダーシー・原作、ハーレクイン・コミックス) 「静かなるドン」50(新田たつお、マンサンコミックス) 東小金井、ブックセンターいとう。 「かぎりなき明日に!」(柴田あや子、マーガレットコミックス) 「華麗なるあいつ」(柴田あや子、マーガレットコミックス) 「ハロー天使さん」(鈴原研一郎、マーガレットコミックス) 「ハロー天使さん」は300円。隣に並んでいた「つる姫じゃーっ!」500円 と比べて割安感があったので思わず買ってしまったのですが、よく考えたら 安くもなんともないや。

蔵書増加記録2000年1〜6月
入口に戻る