neko's 蔵書増加記録
1999年1〜6月分
1999年6月30日
新刊。
「美味しんぼ」71(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
1999年6月29日
新刊。
「あしながおじさん達の行方」(今市子、花音コミックス)
「静かなるドン」46(新田たつお、マンサンコミックス)
1999年6月28日
新刊。
「大江戸てやんでい!!」2(楠桂、マーガレットコミックス)
1999年6月25〜26日
新刊。
「リトル・アダム リトル・エバ」2(佐々木潤子、マーガレットコミックス)
「天は赤い河のほとり」17(篠原千絵、フラワーコミックス)
「YASHA」6(吉田秋生、フラワーコミックス)
「海よりも深く」3(吉村明美、フラワーコミックス)
「妖しのセレス」11(渡瀬悠宇、フラワーコミックス)
1999年6月23日
新刊。
「シャーベットはあげない」(陸奥A子、ユーコミックス)
1999年6月18〜19日
新刊。
「エロイカより愛をこめて」25(青池保子、プリンセスコミックス)
「迷いの街」(大橋薫、ぶんか社コミックスホラーMシリーズ)
「学校怪談」12(高橋葉介、少年チャンピオンコミックス)
「パタリロ!」68(魔夜峰央、花とゆめコミックス)
「朝からピカ☆ピカ」9(山口美由紀、花とゆめコミックス)
「平安情瑠璃物語」(竹宮惠子、PFコミックス)
「トルコで私も考えた」2(高橋由佳利、ヤングユーコミックス)
1999年6月11〜12日
東小金井、古本市場。
「昔遊んだジョージ」5、6(武田京子、BLKC)
新刊。
「百鬼夜行抄」6(今市子、眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)
「天上の虹」17(里中満智子、KCKiss)
「ミラノ・これくしょん」3(文月今日子、国本果子・原作、KCBL)
「天上の虹」の新刊は、ほぼ2年ぶりです。
続きが出ないのではないかと心配していたので、出ただけでうれしかったりして。
1999年6月8日
吉祥寺よみた屋。
「ノアをさがして」(矢代まさこ、NTT出版マンガ傑作選)
「UNDER DOG」(山田ミネコ、同人誌)
「UNDER DOG」は全34ページに絵と文章が並んでいます。
いつ出たものなのか書いてないが、1991年頃なのかなぁ?
お手紙の宛先が大陸書房になっているのが、なつかしいというか、なんというか。
1999年6月4〜6日
吉祥寺よみた屋。
「サチコの小犬」(河あきら、集英社漫画文庫)
新刊。
「NATURAL」7(成田美名子、花とゆめコミックス)
「恋スル メロディ娘。」(酒井美羽、花とゆめコミックス)
1999年6月1日
新刊。
「砂漠のライオン」(篠崎佳久子、バーバラ・フェイス・作、ハーレクインコミックス)
1999年5月31日
新刊。
「JINGI」26(立原あゆみ、ヤングチャンピオンコミックス)
「美味しんぼ」70(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
1999年5月28〜30日
吉祥寺ブックステーション新館。
「山上たつひこ選集5 半田溶助女狩り」(山上たつひこ、アクションコミックス)
「回転木馬」創刊号(新書館)
「半田溶助女狩り」は、昔秋田書店TOPコミックス版だったかを持っていた
のですが、なくしてしまっていたので。
「回転木馬」、100円だったので衝動的に買ってしまいました。
投稿漫画作品から良いものをまとめて1冊にした、というかんじの雑誌です。
巻頭は鳥図明児、他に水記利古など。
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「くるくるクルミちゃん」第1集(松本かつぢ、国書刊行会)
「金銀砂岸」(萩尾望都、新書館)
「くるくるクルミちゃん」は、「少女の友」(実業之日本社)に
昭和13〜15年に連載のものを昭和62年に単行本化したものです。
今の少女マンガの原点ですね。
その時代背景のために戦争色も濃いですが、子供の生活の雰囲気などは
ちょっとノスタルジックで、いいカンジです。
「金銀砂岸」は900円。ちと高いとも思ったのですが、
吉祥寺では4500円だったりするので、定価より安ければまあ充分かと。
新刊。
「専務の犬」(高橋留美子、ビッグコミックススペシャル)
1999年5月27日
新刊。
「サライ」3(柴田昌弘、YKコミックス)
1999年5月20日
新刊。
「エメラルドは気取り屋」(名香智子、PFコミックス)
1999年5月19日
新刊。
「パズルゲーム☆はいすくーる」31(野間美由紀、花とゆめコミックス)
「おいしい関係」14(槇村さとる、ヤングユーコミックス)
「甘い生活」17(弓月光、ヤングジャンプコミックスBJ)
1999年5月17日
新刊。
「悪い子」(樹村みのり、ヘルスワーク協会)
「菜の花畑のむこうとこちら」(樹村みのり、ヘルスワーク協会)
ようやく出ましたですね。
どれも既収録作品ではありますが、こういった本が今出るのはうれしい事です。
1999年5月14日
新刊。
「純金の童話」2(木原敏江、プリンセスコミックス)
「きこちゃんすまいる」4(布浦翼、KCビーラブ)
「ぴくぴく仙太郎」15(布浦翼、KCビーラブ)
「結婚よそうよ」3(松苗あけみ、KCKiss)
「下弦の月」2(矢沢あい、りぼんマスコットコミックス)
1999年5月9日
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「ガラスの闇」(池田理代子、YOUコミックスデラックス)
1999年4月28日〜5月4日
ブックセンターいとう国分寺。
「王室スキャンダル騒動」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「山アラシのジレンマ」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「南から来たインディラ」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「夢みる佳人」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「兄貴」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「ラッコはじめました」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「だからパパには敵わない」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「いつか夢の中で」(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「マダムとミスター」1、2(遠藤淑子、花とゆめコミックス)
「星恋華」10(佐伯かよの、ミッシィコミックス)
「意地悪」(篠有紀子、KCmimi)
「星の聖良」(のがみけい、ボニータコミックス)
「樫の木物語」(水上澄子、KCなかよし)
「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」(森川久美、あすかコミックス)
「W.E.ストーリー」(森川久美、あすかコミックス)
「Sakuraベスト・ミステリー」(成毛厚子・のがみけい・高橋千鶴・櫂広海、スコラレディースコミックス)
ゴールデンウィーク中のセールで、1000円毎に100円ぶんの商品券が
もらえるというので、ついつい、遠藤淑子などをまとめ買い。
せっかく未読の山が減りかけたところだったのですが…、
ほとんどが一冊100円だし、まぁいいか。
「星恋華」、ミッシィコミックスの最終巻ですが、「完結」として収録されているのは
JICC版第7巻で「描き下ろしに続く」とされている、雑誌掲載分だけなのですね。
時間的順序でいくと
雑誌の廃刊により中断、ミッシィコミックスは9巻まで出る
雑誌掲載ぶんの最後は未収録のまま
→JICCから雑誌掲載分をすべて収録して7巻出る
続きは描き下ろしの予定
→ミッシィコミックスの第10巻が突然出る
JICC7巻と同じ雑誌掲載分の最後までを収録して「完結」扱い
というわけで、結局描き下ろしの予定がポシャったという事なのかなぁ?
しかし、中断したままのものを「完結」とは呼ばないでほしいもので。
あと新刊。
「宗像教授伝奇考」5(星野之宣、希望コミックス)
「ダーク・エンジェル」9(風間宏子、秋田コミックスエレガンス)
「まちこSHINING」3(藤野美奈子、ビッグコミックス)
1999年4月27日
新刊。
「ギャラリーフェイク」16(細野不二彦、ビッグコミックス)
1999年4月26日
新刊。
「午後3時の魔法」4(垣野内成美、アフタヌーンKC)
1999年4月24〜25日
ブックオフ花小金井店。
「燃えよ!孔雀学園」(もとやま礼子、フラワーコミックス)
「ああ!とんでもない」(もとやま礼子、フラワーコミックス)
「O型血液スチュワーデス殺人事件」(森由岐子、レモンコミックス)
「それいけ聖子」(もりたじゅん、マーガレットレインボーコミックス)
新開店。さっそく行ってみました。
広くてきれいで量が多い店ですが、
棚にずらっと並んでいるのは、ほとんどが新しめのモノばかりですね。
上記は100円コーナーで4冊ばかり見つけた本ですが、
ちょっと前のちょっと珍しいモノでも平気で100円で並ぶのが
ブックオフのよいところではあります。
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「風子だより」全2巻(鈴木雅子、セブンティーンコミックス)
「不思議の国のアリス」(陸奥A子、集英社ファンタジーメルヘン)
集英社ファンタジーメルヘンをゲットしたのは、これで3冊目になります。
今まででいちばん高く(400円)、いちばん程度が悪い…(^^;;
新刊。
「さぼてん」(ぬまじりよしみ、YOUコミックス)
「ミッドナイトディメンション」2(魔夜峰央、アイズコミックス)
1999年4月20日
新刊。
「朝からピカ☆ピカ」8(山口美由紀、花とゆめコミックス)
「イマジン」9(槇村さとる、ヤングユーコミックス コーラスシリーズ)
朝ピカ、これで最終巻だろうと予想していたのに、違った…
1999年4月17日
ブックセンターいとう小平。
「夢の碑」15(木原敏江、PFコミックス)
「春城飛花」(藤田あつ子、あすかコミックスDX)
「日本刀歌」(藤田あつ子、あすかコミックスDX)
積読が解消されずに、溜まる一方なので、買う量をセーブしているのですが…(^^;
どれも1冊200円で、ちょっとだけ割安感があったので買ってみました。
1999年4月11日
東小金井、古本市場。
「ポケットの中の君」(冬野さほ、マーガレットコミックス)
「わが青春に悔いなし?」(もりたじゅん、文庫版コミックスもりたじゅん自選集4)
1999年4月8日
吉祥寺ブックステーションJ。
「森はなに色」全7巻(粕谷紀子、セブンティーンコミックス)
新刊。
「ご町内のミナさん!」7(河あきら、MAY’S BESTS)
1999年4月4日
東小金井ブックセンターいとう
「PasseCompose」(竹宮恵子、駸々堂書店)
2つの「e」には上に「´」が付きます。
しばらく前から店に置いてあったのを、えいやっと思い切って買っちゃいました。
定価3500円だったものが3000円。割安と言うべきか。
1999年4月1日
「架空の楽園」(橋本多佳子、ペニー・ジョーダン・作、ハーレクイン・コミックス)
なんか、あまり橋本多佳子っぽくないし、
全体的に手を抜いているような気がしたが、うーん。
1999年3月26〜31日
吉祥寺古本センター
「ノアをさがして」(虫プロ、COM増刊号矢代まさこ特集)
このようなモノが並んでいるとは思わなかった。
500円なら買うしかないなー。
矢代まさこ作品ばかりのところに突然樹村みのり「おとうと」が
はいってくる、というのは不思議。
神田古書センター中野書店。
「つる姫じゃ〜っ!」8(土田よしこ、マーガレットコミックス)
「4月の恋はときめき色」(辻村弘子、シップポケットコミックス)
同じ店でティーンコミックスデラックスの
田中みつえ「金の舞 銀の舞」全3巻が3000円、
あべりつこ「ママの王子さま」が1500円、
あべりつこ「テキは強いぞ手ごわいぞ」が1000円。
ほしかったけど高すぎるよ…。
それよりは、東考社ホームランコミックスの山上たつひこ「そこに奴が…」
の2000円の方が購買意欲をそそるなー。
とは言っても、買わなかったのだけど。
あと新刊。
「天は赤い河のほとり」16(篠原千絵、フラワーコミックス)
「妖しのセレス」10(渡瀬悠宇、フラワーコミックス)
「緋の稜線」24(佐伯かよの、秋田レディースコミックス)
「静かなるドン」45(新田たつお、マンサンコミックス)
「人狼草紙」7(楠桂、ウィングスコミックス)
1999年3月24日
新刊。
「観用少女」4(川原由美子、眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)
本屋になかなか見当たらなくて、えらく捜してしまった。
新刊は、どの本屋でもその日のうちに並ぶようにしてくれぇ。
1999年3月19〜21日
ブックセンターいとう小平。
「ヒロイン&ヒーロー」(新書館)
一見すると雑誌にしか見えないが、何故かこれでも単行本らしい。
巻頭は「オリバー」(名香智子)。
「ガラスの仮面」舞台化の記事を今読むとうれしいような、なつかしいような。
新刊。
「初花染め」(河村恵利、プリンセスコミックス)
「流れ庭師庭左衛門」1(宮脇明子、ヤングユーコミックス)
「二日酔いダンディー」(吾妻ひでお、MAGコミックス)
「五郎八」が女性名だとはオドロキだった。戦国時代に関しては疎いもので。
(伊達正宗の長女、いろは姫なのでした)
1999年3月18日
新刊。
「パタリロ!」67(魔夜峰央、花とゆめコミックス)
1999年3月16日
東小金井ブックセンターいとう。
「昔遊んだジョージ」1〜4(武田京子、BLKC)
第1部だけが揃った、という事になるのでしょうか。
続きもはやく入手したいなー。
1999年3月12日
新刊。
「XDay」(三原順、白泉社文庫)
「黒鳥」(山岸凉子、白泉社文庫)
「黒鳥」はレディースコミックス版と同内容で、画面が小さくて50円高いので
損した気になりますが、収録されている4作品とも久しぶりに読み返す機会を得た、
という事でよしとしましょう。
具体的な話の内容やエピソードよりも、テーマからグッとくるものがありますね。
1999年3月5日
新刊。
「ヒロインをめざせ!」2(小坂理絵、KCなかよし)
「ママはやしの実わり」2(酒井美羽、白泉社レディースコミックス)
1999年3月4日
吉祥寺ブックステーション新館。
「うるわしき野郎ども」(のがみけい、シップポケットコミックス)
1999年3月2日
新刊。
「P.A.」特別編(赤石路代、フラワーコミックス)
1999年2月26〜28日
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「ラミと気まぐれ学園」全2巻(坂東江利子、りぼんマスコットコミックス)
新刊。
「ホテルメビウス」2(河野やす子、ジュディコミックス)
「悪魔のようなあなた」1(松本ななこ、フラワーコミックス)
「まちこSHINING」2(藤野美奈子、ビッグコミックス)
1999年2月19〜21日
武蔵小金井南口ブックスチャージ。
「フランダースの犬」(立原あゆみ、集英社ファンタジーメルヘン)
ブックセンターいとう東小金井。
「鈴が鳴る−教室の四季シリーズ−」(夢路行、マーガレットコミックス)
新刊。
「鬼切丸」16(楠桂、少年サンデーコミックス)
「暁の回廊」1(長岡良子、ボニータコミックス)
「冷蔵庫物語」4(ぷろとん、花とゆめコミックス)
「フランダースの犬」は、「青い鳥」(太刀掛秀子)と同じシリーズの絵本です。
以前買った「青い鳥」の3倍くらいの値段でした。
でも300円だからまあ許せるかな。
中身は、すごくキレイです。風車小屋って絵になりますね。
1999年2月12〜14日
古本市場東小金井、ブックセンターいとう東小金井&恋ヶ窪&小平。
「喝采が聞こえる」(粕谷紀子、セブンティーンコミックス)
「ショコラのめまい」全2巻(粕谷紀子、セブンティーンコミックス)
「わたしはしじみ!」1(土田よしこ、りぼんマスコットコミックス)
「青き伝説の島」(灘しげみ、シップポケットコミックス)
「春よ恋」(ひだのぶこ、マーガレットコミックス)
「ブルー・インパルス」(ひだのぶこ、ティーンコミックスデラックス)
「アマゾネス」(ゆうきみちる、セブンティーンコミックス)
「結婚しましょう」(もりたじゅん、エース・ファイブ・コミックス)
「ユージーン」(森脇真末味、新潮社)
新刊。
「女高生M調教」(三条友美、ワールドコミックス)
「夏目家の妙な人々」(わかつきめぐみ、KCDX)
1999年2月10日
新刊。
「オママゴト」(あめかすり、パイクコミックス)
1999年2月5〜6日
送っていただきました。やのさんどうもありがとう。
「ガッツななかまたち」(本村三四子、マーガレットコミックス)
「おくさまは18歳」3(本村三四子、集英社漫画文庫)
ブックセンターいとう小平店。
「ノンノンプラス3」(あべりつこ、ティーンコミックスデラックス)
「ハロー!ミュージカル」(藤原栄子、ティーンコミックスデラックス)
「あこがれ」1、2、3、5(細川知栄子、KCフレンド)
「緑野」(夢路行、ぶーけコミックス)
「日出処の天子」(山岸凉子、チェリッシュギャラリー)
新刊。
「学校怪談」11(高橋葉介、少年チャンピオンコミックス)
チェリッシュギャラリーは、元の定価が980円のところを1300円。
うーん高いぞ。でも買ってしまった。
1400円の内田善美のチェリッシュギャラリーは買わなかったけど。
「ノンノンプラス3」は200円、「ハロー!ミュージカル」は300円。
なんなんだ、この値段の違いは。
「あこがれ」、第1巻は昭和61年の版、2、3、5巻は昭和50年の。
並べると見栄えが統一性に欠ける…。(^^;;
1999年2月2日
吉祥寺パルコの古本市。
「そばかすお京」(庄司陽子、シップポケットコミックス)
「夢の碑」14(木原敏江、プチフラワーコミックス)
「ヨーイドン!」(巴里夫、りぼん昭和44年新年号付録りぼんカラーシリーズ69)
「ヨーイドン!」は、0を1個つけ忘れたんじゃないかというくらいの
(と言うと大げさですが)値段だったので、つい買ってしまいました。
りぼんカラーシリーズが古本で出ているなんて、夢にも思わなかった。
1999年2月1日
新刊。
「愛さないで!」(荻丸雅子、カレン・ヴァン・デア・ゼー・作、ハーレクインコミックス)
「まぼろしの旗」(竹宮惠子、ビッグコミックスゴールド)
まちゃらが描くと、あんまりハーレクインっぽいカンジにならないですね。
ストーリーやエピソードにまちゃら的な暖かさを期待してはいけないのですが
その割には、まあいい雰囲気です。
1999年1月30日
新刊。
「それからの凡人組」2(新田たつお、マンサンコミックス)
「美味しんぼ」69(花咲アキラ、雁屋哲・作、ビッグコミックス)
「ギャラリーフェイク」15(細野不二彦、ビッグコミックス)
1999年1月26日
新刊。
「海よりも深く」2(吉村明美、フラワーコミックス)
「チンしてね!」2(ぬまじりよしみ、ジュールコミックス)
1999年1月25日
吉祥寺サンロード出口そばの藤井書店。
「夢の碑」10〜13(木原敏江、PFコミックス)
1冊200円だったので。250〜300円ならわりとよく見かけますが
200円というのはあまり見かけないですね。
あと新刊。
「大江戸てやんでい!!」1(楠桂、マーガレットコミックス)
「黄昏舞踏倶楽部」(宮脇明子、マーガレットコミックス)
「青青の時代」1(山岸凉子、希望コミックス)
「ミッドナイトディメンジョン」1(魔夜峰央、アイズコミックス)
「黄昏舞踏倶楽部」、面白いです。でも宮脇明子さんは、
本格的に怖いサスペンス作品も読みたいなぁ。
「青青の時代」、単行本になったものを読むと、
連載で読むのとは違った良さがあります。
1999年1月22〜24日
ブックセンターいとう恋ヶ窪。
「彩りのころ」全3巻(津雲むつみ、集英社漫画文庫)
「阿修羅花伝」(のがみけい、KCMiMi)
「魅女物語」全3巻(池田理代子、YOUコミックスデラックス)
「ブルボンの封印」全3巻(森川久美、藤本ひとみ・作、あすかコミックスデラックス)
あと新刊。
「マンガ二人でつくる基本料理がいきなりおいしくできる本」
(阿保美代、重金碩之・作、講談社ソフィアブックス)
「チョー、マジ、っていうかァ」(もりたじゅん、YOUコミックス)
1999年1月21日
新刊。
「心臓のない巨人」(佐藤史生、PFコミックス)
1999年1月20日
新刊。
「なんぼやねん」(御厨さと美、美都原海・作、SCオールマン)
1999年1月19日
新刊。
「パズルゲーム☆はいすくーる」30(野間美由紀、花とゆめコミックス)
「朝からピカ☆ピカ」7(山口美由紀、花とゆめコミックス)
1999年1月17日
ブックセンターいとう恋ヶ窪店。
「鈴姫さま」(名香智子、あすかコミックス)
「もう一度」全2巻(武田京子、YLKCデラックス)
「Madamメイ」全2巻(武田京子、YLKCデラックス)
「鏡よ鏡…」(山岸凉子、ぶーけコミックスワイド版)
「鏡よ鏡…」は、収録作品はどれも文庫で持っているハズではあるのですが、
つい買ってしまったです。あらためて読むと、やっぱりコワいや。
「鈴姫さま」は、「続」の方しか持ってなかったので。
名香智子のこういったコメディ、良いです。
1999年1月12日
新刊。
「ミラノ・これくしょん」2(文月今日子、国本果子・原作、KCBL)
1999年1月8日
新刊。
「タイムスリップ」(山岸凉子、文春文庫ビジュアル版)
単行本初収録になる作品が、表題作「タイムスリップ」と「天鳥船」の2作。
なかなかうれしかったりします。
1999年1月6日
新刊。
「海辺のカイン」(樹村みのり、ヘルスワーク協会)
1日違いで「海辺のカイン」も出ました。
というか、配送の都合で1日遅れになったのかな?
1999年1月5日
新刊。
「girlHunt」(海明寺裕、SANWA COMICS)
「母親の娘たち」(樹村みのり、ヘルスワーク協会)
「母親の娘たち」は、表題作以外の収録作「夏を迎えに」「家族の風景」「初秋」
「今日までそして明日から」が4作とも単行本初収録です。
一緒に出るはずだった「海辺のカイン」はまだ出ていないみたいですが、
きっと、もうすぐ出ることでしょう。
今このように樹村みのりさんの単行本が出る、というのはうれしい事です。
・蔵書増加記録1998年9〜12月
・入口に戻る